平成14年8月15日 |
<問い合わせ先> |
都市・地域整備局 |
下水道部下水道企画課 |
(内線34132) |
電話:03-5253-8111(代表) |
下水道事業を円滑に実施し、機能を効果的に発揮するためには、地域住民など関係者の理解と協力が不可欠であり、同時にその意思を施策に反映させることが求められている。そのためには下水道の効果や役割をわかりやすくPRするとともに、関係者の意見を幅広く聴取し、事業に対する合意形成を図るためのPI(パブリック・インボルブメント:施策の立案や事業の計画、実施等の過程で、関係する住民・利用者や国民一般に情報を公開した上で広く意見を聴取し、それらを反映する住民参加の方式)の充実を図る必要があります。
国土交通省都市・地域整備局下水道部と(社)日本下水道協会が共同設置した「下水道政策研究委員会」において、国の下水道施策のあり方に関するPIを試行的に実施した。本PIでは、下水道の使用実態や水辺の利用実態を把握するとともに、水環境改善や下水道事業に対する意見について、PIツールを用いて調査を行った。特に本PIにおいては、「基本的に対面配布で住民にPIツールを配布」「地方公共団体の下水道担当者等による配布」「PIの一環として回答者に結果を返却(フィードバック)」を特徴として実施しました。
この度、PIツールの設問に対する回答の集計・分析の結果がまとまり、その報告書を回答者に郵送、ならびにHP(国土交通省都市・地域整備局下水道部のHP)で公表することとしました。(集計結果の概要は別紙を参照。)
別紙
調査結果の概要
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport