平成14年5月30日
|
文部科学省
|
国土交通省
|
環境省
|
<問い合わせ先>
|
河川局河川環境課
|
(内線35432、35443)
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
- 平成11年度より、文部省・建設省・環境庁(当時)が連携して『「子どもの水辺」再発見プロジェクト』を推進してきましたが、今年度より完全学校週5日制や小中学校における「総合的な学習の時間」が本格的に実施されるとともに、近年川をフィールドとする市民団体やNPOの活動が活発化してきているのを踏まえ、新たなプロジェクトの展開を図ることとしました。
- 今回『「子どもの水辺」再発見プロジェクト』に次の2つの仕組みが新たに加わります。
- 市民団体やNPOが中心となった「子どもの水辺」での活動を一層推進
これまでは、都道府県の教育委員会や河川管理者等が「子どもの水辺」の実施箇所をあらかじめ定め、その箇所で協議会の一員として市民団体などが活動していました。しかし、これからは市民団体などが中心となって協議会を運営し、自分たちで「子どもの水辺」の活動場所を決めて積極的に活動することが可能になります。
- 「子どもの水辺」での活動を一層支援するため「子どもの水辺サポートセンター」を設置
「子どもの水辺」における活動をさまざまな角度から支援するため、(財)河川環境管理財団内に「子どもの水辺サポートセンター」を新たに設置し、活動に必要な資機材(ライフジャケットなど)の貸出、活動をコーディネートできるNPOなどの紹介、各種の情報発信等を行います。
- この他にも、以下のものをはじめとして、「子どもの水辺」での活動を積極的にバックアップするため、各省や財団法人などがさまざまな支援を講じていきます。
- 省庁連携子ども体験型環境学習推進事業の推進(文部科学省)。
- 必要性に応じて「水辺の楽校プロジェクト」により河川整備を実施(国土交通省)。
- こどもエコクラブを通じ、環境学習プログラム等の情報提供を実施(環境省)。
- 「子どもゆめ基金」「河川整備基金」等により体験活動に対して助成。
「子どもの水辺」再発見プロジェクトの更なる推進について(通知)
「子どもの水辺」における活動事例
「子どもの水辺」再発見プロジェクトの推進に活用が可能な各種施策について
「子どもの水辺サポートセンター」が開設されます。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport