平成14年9月5日 |
<問い合わせ先> |
河川局防災課 |
(内線35762) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
平成14年6月1日〜7月31日における風水害に対し、洪水予報が全国の42河川で、水防警報が全国の224河川で発表され、約4万4千人の水防団員(内女性は延べ91人)が水防活動に出動し、被害防止・軽減に努めました。また、5千人を超える自主防災組織やボランティア等により水防支援活動が実施されました。 |
※ 洪水予報指定河川総数は平成14年6月時点
水防警報指定河川総数は国土交通大臣指定は平成14年4月時点、
都道府県知事指定は平成13年4月時点
全国総水防管理団体数、水防団員数は平成14年6月時点
出動水防管理団体数、水防団員数は平成14年7月末時点
当該期間には、台風6号、台風7号の影響による豪雨などの風水害が発生しました。これらの風水害の概要は添付資料のとおりです。
異常気象名 | 死者・行方不明者 (人) |
負傷者 (人) |
住家被害 (全壊、半壊、一部損壊) (棟) |
床上浸水 (棟) |
床下浸水 (棟) |
公共土木施設 被害報告額 (億円) |
台風6号 | 7 | 29 | 185 | 2,473 | 7,492 | 1,749 |
台風7号 | − | 9 | 193 | 23 | 224 | 138 |
当該期間には、全国6県において、延べ60団体、延べ5,090人の自主防災組織やボランティア等により、土のう積み等の水防活動や避難誘導、炊き出し、後片付け等の被災者支援活動が実施されました。
特に台風6号及び梅雨前線による出水に対して、全国5県で、延べ58団体、延べ5,080人の自主防災組織やボランティア等により水防支援活動が実施されました。
ボランティア団体等の主な活動状況
異常気象名 | 団体名 | 活動地区 | 主な活動内容 |
台風6号 | 東山町ボランティアセンター | 岩手県 東山町 | 被災世帯の片付け、清掃 |
釜石市自主防災組織 | 岩手県 釜石市 | 土のう積み、避難所開設協力、避難誘導、巡視 | |
丸森町婦人防火クラブ | 宮城県 丸森町 | 炊き出し | |
災害ボランティアセンター | 岐阜県 大垣市 | 被災世帯の片付け、清掃 |
当該期間には、平成13年6月の水防法改正以来、初めての都道府県知事管理河川における洪水予報が、岐阜県木曽川水系長良川上流部及び神通川水系宮川において発表され、関係地域の水防活動に役立てられました。(詳細は下表を参照)
異常気象名 | 都道府県名 | 河川名 | 関係市町村名 | 号数 | 日時 | 予報の種類 |
台風6号 | 岐阜県 | 長良川 | 岐阜市 関市 美濃市 |
1 | 7月10日 8時45分 |
洪水注意報 発表 |
2 | 7月10日 9時50分 |
洪水警報に切替 | ||||
3 | 7月10日 11時20分 |
洪水情報 | ||||
4 | 7月10日 12時10分 |
洪水情報 | ||||
5 | 7月10日 19時05分 |
洪水注意報に切替 | ||||
6 | 7月10日 21時25分 |
解除 | ||||
台風6号 | 岐阜県 | 宮川 | 古川町 国府町 |
1 | 7月10日 11時40分 |
洪水注意報 発表 |
2 | 7月10日 17時05分 |
解除 | ||||
台風7号 | 岐阜県 | 長良川 | 岐阜市 関市 美濃市 |
1 | 7月16日 8時35分 |
洪水注意報 発表 |
2 | 7月16日 10時50分 |
洪水警報に切替 | ||||
3 | 7月16日 14時05分 |
洪水注意報に切替 | ||||
4 | 7月16日 17時50分 |
解除 | ||||
台風7号 | 岐阜県 | 宮川 | 古川町 国府町 |
1 | 7月15日 21時10分 |
洪水注意報 発表 |
2 | 7月16日 15時00分 |
解除 |
平成14年6〜7月における水防活動状況
台風6号及び梅雨前線豪雨の概要と水防活動状況
6月29日に発生した台風6号は、勢力を強めながらゆっくり北上し、西日本の南海上を北東に進み10日に伊豆大島付近を通過、11日に千葉県南部付近に上陸、関東地方、東北地方沿岸を北上し、北海道に再上陸した後12日に温帯低気圧に変わった。
この台風の通過及び活発化した梅雨前線の影響に伴う大雨・強風等により、死者6名、行方不明1名、負傷者29名、住家全壊14棟、住家半壊24棟、住家一部損傷147棟、床上浸水2,473棟、床下浸水7,492棟の一般被害が発生し、公共土木施設被害報告額は1,749億円に達した。
この出水に対して、7月9日から12日にかけて、全国で28都府県管内の延べ529団体の水防管理団体が出動し、延べ38,000人(内83人が女性)が水防活動にあたった。
※一般被害:平成14年8月2日9:30現在 消防庁発表
[出水状況]
![]() |
![]() |
|
岐阜県大垣市荒崎(大谷川) | 岩手県川崎村(砂鉄川) |
[水防活動状況]
![]() |
![]() |
|
水防工法(土のう積み工)実施中 岐阜県養老町(牧田川) |
水防工法(シート張り工)実施中 宮城県松島町(吉田川) |
台風7号及び梅雨前線豪雨の概要と水防活動状況
7月8日に発生した台風7号は、勢力を強めながら北上し、日本列島沿いを東北東に進み、7月16日に伊豆半島南部に上陸、房総半島南部に再上陸し、関東の東海上を北東に進み、北海道沿岸で温帯低気圧に変わった。
この台風の通過及び活発化した梅雨前線の影響に伴う大雨・強風等より、負傷者9名、住家全壊6棟、住家半壊25棟、住家一部損壊162棟、床上浸水23棟、床下浸水224棟の一般被害が発生し、公共土木施設被害報告額は138億円に達した。
この出水に対して、7月13日から16日にかけて、全国で20都府県管内の延べ161団体の水防管理団体が出動し、延べ4,150人(内5人が女性)が水防活動にあたった。
※一般被害:平成14年8月2日9:30現在 消防庁発表
[出水状況]
新潟県相川町(濁川)
[水防活動状況]
![]() |
![]() |
|
水防団河川監視状況 秋田県本荘市出戸(子吉川) |
排水ポンプ車活動中 富山県氷見市大浦(堀田川) |
災害ボランティア等による水防活動支援状況
[支援活動状況]
![]() |
![]() |
|
ボランティア受付(岐阜県大垣市) | 物資支援活動中(岐阜県大垣市) | |
![]() |
![]() |
|
後片付け作業実施中(岩手県東山町) |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport