平成14年9月27日
|
<問い合わせ先>
|
河川局河川計画課 |
河川情報対策室 |
(内線35392、35394)
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省は、平成14年9月30日14時に、国土交通省河川局渇水対策本部(本部長:河川局長 鈴木 藤一郎)を設置いたします。
国土交通省河川局渇水対策本部は、2以上の地方整備局等に地方整備局等渇水対策本部が設置された場合、その他渇水対策を推進するため、特別の必要があると認められた場合に、河川局長が設置することとしております。
近畿地方整備局(平成14年8月12日設置)に続き、平成14年9月30日に九州地方整備局において渇水対策本部が設置されることとなったため、同日付けで国土交通省河川局渇水対策本部を設置いたします。
全国の渇水状況については別紙のとおりです。
なお、取水制限が実施されているダムの流域平均雨量や貯水容量図については、「川の防災情報」の「渇水情報」に掲載しておりますので、そちらをご覧下さい。
「川の防災情報」(http://www.river.go.jp/)
平成14年度の渇水対策本部設置の経緯
平成14年度取水制限実施状況(1級水系)図
平成14年度取水制限実施状況(1級水系)
(参考)国土交通省河川局渇水対策本部について
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|
別紙
全国の渇水状況
- 筑後川流域では、平成14年6月以降少雨傾向にあり、江川・寺内ダムの合計貯水量は平成14年9月27日現在で30.0%(平年比53.0%)と減少しており、福岡県、佐賀県から九州地方整備局に対し、筑後川水系渇水調整連絡会開催の要請がありました。これを受け、平成14年9月30日に筑後川渇水調整連絡会を開催することとし、合わせて、筑後川工事事務所、筑後川ダム統合管理事務所の渇水対策支部の設置、及び九州地方整備局渇水対策本部を設置いたします。
なお、九州地方整備局管内では、平成14年8月24日から矢部川の日向神(ひゅうがみ)ダムの放流制限、及び、山国川の耶馬渓ダムにて第一次取水制限を実施しています。
- 近畿地方整備局は、淀川水系猪名川の一庫ダムの取水制限開始や、淀川水系木津川の室生ダムの貯水量減少に伴う淀川ダム統合管理事務所、木津川工事事務所の渇水対策支部の設置を決定したことから、平成14年6月8月12日に近畿地方整備局渇水対策本部を設置しています。
室生ダムは台風15号の影響による降雨で、取水制限は解除されていますが、平成14年8月16日から淀川水系桂川の日吉ダムでは放流制限が実施されていることや、琵琶湖の水位が低下していることより、渇水対策本部は引き続き設置しています。
琵琶湖の水位は平成14年9月27日現在で−93cmと日々低下しており、9月25日に第一回利水代表者会議、平成14年9月27日には第二回の利水者代表者会議及び琵琶湖・淀川渇水対策会議を開催し、今後の取水制限等の対策の実施について決定する予定です。
- 中部地方整備局管内では、平成14年8月16日から木曽川(牧尾ダム)、平成14年8月29日から豊川(宇連ダム、大島ダム)、平成14年9月3日から天竜川、平成14年9月11日から木曽川(岩屋ダム)で節水対策が実施されています。
- 中国地方整備局管内では平成14年9月11日から旭川(湯原、旭川ダム)、平成14年9月17日から高梁川(上流5ダム)で取水制限が実施されています。
- 四国地方整備局管内では、平成14年6月27日から重信川(石手川ダム)の取水制限が実施されています。
- 国土交通省河川局渇水対策本部では、各地方におけるダムの貯水状況等の情報収集・提供に努め、今後の渇水対策を円滑に進めることとしています。

All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport