国土交通省
 歴史的砂防施設の保存活用調査委員会の開催について
ラインBack to Home

平成14年12月2日

文化庁

国土交通省

<問い合わせ先>

河川局砂防部保全課

(内線36232)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  「歴史的砂防施設の保存活用調査委員会」(第1回)を、文化庁と国土交通省の共催で次のとおり、開催しますのでお知らせいたします。

  1. 委員会の目的
     砂防施設の中には、歴史的価値を有するものが全国各地に点在しており、登録有形文化財への登録が進められているところです。そのため、その実態の把握とともに、歴史的砂防施設の適切な保存・活用及び周辺環境の整備について、考え方を示すことが必要になっており、この度学識経験者等からなる委員会を開催し、中山間地域活性化の推進に資するための、歴史的砂防施設の保存活用に関するガイドラインをとりまとめることとしたものです。

  2. 第1回委員会の開催概要
     日時:平成14年12月3日(火)13時30分
     場所:砂防会館別館「六甲会議室」
     議題:歴史的砂防施設の評価について など

  3. 今後のスケジュール
      平成14年度中に、3回程度開催し、ガイドラインの取りまとめを行う予定です。


歴史的砂防施設の保存活用調査委員会

委員名簿

(五十音順、敬称略)

委員長   武居 有恒 京都大学名誉教授
副委員長 中村 良夫 東京工業大学名誉教授
       大熊 孝   新潟大学教授
       亀江 幸二 国土交通省河川局砂防部保全課長
       篠原 修   東京大学教授
       清水 真一 独立行政法人奈良文化財研究所建造物研究室長
       赤土 攻   (財)日本鳥類保護連盟評議員
       白井 芳樹 (財)道路空間高度化機構常務理事
       杉尾 邦江 文化庁文化審議会専門委員
       田畑 茂清 (財)砂防フロンティア整備推進機構理事長


(参考)

委員会開催の背景・目的

 技術環境や産業構造の変革等を背景に、多くの歴史的土木構造物が撤去、改変されていく中で、国土の礎となった歴史的土木構造物に対する関心や、それらを保存活用する機運が各地で高まりを見せています。このような状況を踏まえ、文化庁では近代化遺産の全国調査や文化財指定・登録を推進し、土木遺産となる施設の保存活用による各地の特色ある地域づくりが具体的に実施・検討されています。
 一方、山林の過度の伐採に起因した山地の荒廃と土砂流出への対策として、古くは江戸期から各地で砂防工事が実施されており、こうした砂防施設の中には歴史的価値を有し、地域の貴重な土木遺産となるものが少なくありません。歴史的砂防施設及び周辺環境を整備し、地域の活性化に資する事業の実施について、地方公共団体からの要望が増加しており、平成14年11月現在で、34件の砂防施設が文化財登録されています。
 このような状況の中、地域活性化に資する有益な資産として、歴史的砂防施設の実態を把握するとともに、適切な保存・活用及び周辺環境の整備のあり方について調査し、その考え方・方針を示すことが必要になってきています。
 本委員会は、文化庁と国土交通省が共同で開催するもので、学識経験者、一般有識者、行政関係者10名から構成され、「歴史的砂防施設の文化財としての現状」、「歴史的砂防施設の評価」、「歴史的砂防施設の保存」、「歴史的砂防施設の利活用」などの観点から検討し、中山間地域活性化の推進に資するための歴史的砂防施設の保存活用に関するガイドラインをとりまとめることを目的としています。


(参考)

登録有形文化財に登録された砂防施設の例


登録有形文化財に登録された砂防施設の例

牛伏川階段工(長野県松本市)
平成14年8月登録

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport