平成14年9月18日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局 |
技術安全部整備課 |
(内線42415)
|
技術安全部環境課 |
(内線42524)
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
- 平成14年9月20日(金)14時から、自動車点検フェスティバルの点検PR隊(女性整備士10名など)結団式を大臣室にて行います。隊長には女優の高野志穂さん(NHK朝の連続テレビ小説「さくら」のヒロイン)を起用し、扇国土交通大臣に対して決意表明を行います。
- また、14時20分から、国土交通省1階正面玄関前において、点検PR隊による、実車を用いた日常点検のデモンストレーションを行います。
扇国土交通大臣にも同デモンストレーションを体験していただく予定です。
デモ終了後、隊長の会見を行う予定です。
- 国土交通省と自動車関係30団体からなる自動車点検整備推進協議会は、自動車ユーザーのの保守管理意識を高め、点検・整備の確実な実施を推進するため、10月の1か月間を強化月間とした「自動車点検整備推進運動」を実施しています。自動車点検フェスティバルは、これらの運動の一環として実施するものです。
なお、本運動は、同時期に行われる街頭検査、自主点検、多量に黒煙を排出する車の通報などを内容とした「ディーゼル黒煙クリーン・キャンペーン」と連携して実施します。
(参考1)自動車点検フェスティバルの概要
- 日時:平成14年 9月28日(土)、29日(日) 11:00 〜 17:00
場所:東京都豊島区西池袋1−8−20「池袋西口公園」
- 内容
- 点検・整備のアドバイスコーナー
- ステージイベント(28日)「石田純一自動車点検トークショー」
(29日)「コージー富田ものまね自動車点検トークショー」
- 不適切な点検・整備により破損・摩耗した部品の展示
- 点検・整備パネルクイズ
- 自動車関係団体による各種ブース展開(シートベルトコンビンサー体験、タイヤの取付体験など)
(参考2)点検整備に関するホームページ
(参考1)
自動車点検整備推進運動について
- 目的
我が国の自動車保有台数は、平成14年3月末には7千6百万台に達し、国民生活に不可欠な輸送手段となっている。一方、交通事故による死傷者数は近年一貫して増え続け、100万人を超える状況となっており、大都市部における大気汚染状況、特に浮遊粒子状物質(SPM)の環境基準達成状況は依然として厳しい状況にあるなど、自動車の増加による弊害も深刻な状況となっている。
また、自動車は適切に維持管理されることにより、有害な排出ガスや騒音を防止し、未然に事故を防ぎ、事故時に安全を確保するなど、その安全・環境性能を発揮出来るようになっているため、自動車使用者による点検・整備の実施が義務付けられているが、定期点検実施率は未だ50%程度と、自動車使用者に点検・整備の必要性が十分に認識されているとは言いがたい状況にある。
このため、自動車使用者が適切な点検・整備の実施の必要性を理解し、認識して頂くとともに、自動車の適切な保守管理を図る機会を広げるため、不正改造車を排除する運動やディーゼル黒煙クリーン・キャンペーンと連携を図りつつ、自動車関係団体等の協力を得て、「自動車点検整備推進運動」を全国的に展開する。
- 実施機関
国土交通省及び自動車関係30団体で構成する「自動車点検整備推進協議会」(参考3)が中心となって、内閣府、警察庁、環境省の後援並びに自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会、日本道路公団、首都高速道路公団、阪神高速道路公団、本州四国連絡橋公団、自動車事故対策センターの協力のもとに本運動を実施する。
- 運動の内容
(1) 点検・整備の重要性を自動車使用者に対して周知を図るため、PR等を実施するものとする。
(2) 重点項目
@ホイールボルト・ナット及びハブベアリング・ナットの締め付けトルクの管理
Aタイヤの空気圧等の保守管理、特に乗用車の扁平ラジアルタイヤの空気圧低下を重点的啓発
- 運動の期間
通年
- 運動の強化月間
本年10月を「自動車点検整備推進強化月間」として実施(参考2参照)
(参考2)
自動車点検整備推進強化月間について
- 自動車点検整備推進強化月間の内容
自動車点検整備推進運動で定めた重点項目を盛り込んで次のことを実施する。
(1)「自動車点検フェスティバル」の開催
(2)ポスターの掲示、チラシの配布
(3)マイカー点検教室等の開催
(4)マスコミ等による広報
(5)出前講座の実施
(6)黒煙の排出量の多い自動車ユーザーへの点検・整備の啓発
- 自動車点検整備推進強化月間の実施期間
平成14年10月1日(火)から10月31日(木)まで
(参考3)
自動車点検整備推進協議会構成団体(順不同)
社団法人日本自動車工業会 |
社団法人日本自動車整備振興会連合会 |
社団法人日本自動車販売協会連合会 |
社団法人日本中古自動車販売協会連合会 |
社団法人全国軽自動車協会連合会 |
日本自動車輸入組合 |
社団法人日本自動車連盟 |
社団法人全国自家用自動車協会 |
社団法人日本バス協会 |
社団法人全日本トラック協会 |
社団法人全国乗用自動車連合会 |
社団法人全国レンタカー協会 |
社団法人日本自動車タイヤ協会 |
全国石油商業組合連合会 |
財団法人自動車検査登録協力会 |
財団法人日本自動車教育振興財団 |
社団法人日本損害保険協会 |
全国共済農業協同組合連合会 |
全国労働者共済生活協同組合連合会 |
社団法人日本自動車部品工業会 |
社団法人全国自動車部品商団体連合会 |
社団法人電池工業会 |
全国自動車電装品整備商工組合連合会 |
自動車用品小売業協会 |
全国ディーゼルポンプ振興会連合会 |
日本自動車車体整備協同組合連合会 |
全国タイヤ商工協同組合連合会 |
社団法人日本自動車車体工業会 |
全国自動車部品販売店連合会 |
財団法人日本自動車輸送技術協会 |

All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport