平成14年3月29日 |
<問い合わせ先> |
港湾局環境・技術課 |
(内線46632) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省港湾局では、港湾における国際海上物流拠点の機能強化、国際競争力の向上を図るために、ハード、ソフトが一体となった取り組みを進めています。
ソフト面の取り組みの一つとしてコンテナ輸送の効率化を実現するため、各々の物流関係者が有する輸出入に関する情報を関係者間で共有できるようにする「海陸一貫物流情報システム」の開発を行っているところです。
本システムの開発にあたって、平成14年2月18日(月)から3月15日(金)まで博多港において実際の物流貨物を対象とした実証実験を行いました。実証実験で得られた結果は、別紙資料のとおりです。
なお、今後は実証実験の成果や利用者からの意見をもとに、さらに使いやすいシステムにするとともに、構築したシステムを基本に各港毎の特長を生かしつつ他港への普及を図ります。
(別紙資料)
海陸一貫物流情報システム実証実験の結果について
(1)貨物の位置情報及び通関等の手続情報の共有による業務の効率化
(例:事務の効率化、荷主の生産工程、販売過程の最適化、トラック運行の効率化等)
(2)コンテナ輸送の時間短縮
(例:即時搬出システムにより、船から降ろされたコンテナを即時に搬出する)
(3)コンテナターミナル周辺道路の渋滞解消
(例:カメラ映像による道路の混雑状況やターミナル内所要時間を確認してトラックを配車する)
開発したシステムは、次の項目から構成されています。
(1)輸出入コンテナ情報照会
コンテナ番号、ブッキング番号、B/L番号によって輸出入コンテナの情報を照会します。これにより、コンテナの位置、手続きの状況が確認できます。
(2)作業情報システム
会社毎に定めた会社コードを利用することにより、多数のコンテナを扱う物流関係者が自社に関係する全てのコンテナを船別、関係会社別等に分類して照会できるとともに、関係する会社との指示、確認等の作業の情報伝達を行うことができます。
また、即時搬出システム*、空コンピックアップシステム**も組み込まれています。
* 即時搬出システム:特に急ぐ輸入コンテナ貨物について、コンテナを船から降ろしたらすぐにターミナルから運び出すための手続きを行うシステム。
** 空コンピックアップシステム:輸出貨物を詰めるための空コンテナをピックアップするとともに、倉庫へ運び、コンテナヤードへ搬入するよう指示し、確認する作業を関係者間で円滑に行うためのシステム。
(3)その他(ゲート前映像、ターミナル混雑状況照会)
ターミナルゲート前のカメラ映像、ターミナル内所要時間(ゲート入場〜出場)情報を照会できます。これにより、ターミナルの混雑状況が確認できます。
この開発したシステムは、インターネットによりパソコンで利用できるとともに、携帯電話でもコンテナ搬出許可、ゲート前映像及びターミナル内所要時間を照会できます。
博多港を具体例として海陸一貫物流情報システムの検討を行うとともに、博多港において平成14年2月18日から3月15日まで実証実験を行いました。
実証実験の結果は次のとおりです。
(1)システムの利用状況
実験期間中のシステム利用状況は以下のとおりで、ゲート前映像、ターミナル内所要時間照会や輸出入コンテナ情報照会を中心に活用され、有効であることが確認できました。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport