国土交通省
 「海とみなとの相談窓口」の設置について
ラインBack to Home

平成14年6月14日
<問い合わせ先>
港湾局管理課

(内線46102)

  建設課

(内線46503)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  1. 設置目的
     平成8年に「海の日」が国民の祝日となって今年で7年目となりますが、国民の海やみなとに対する関心は年々高まりを見せています。
     また、港湾は私たちの生活や産業活動を支える重要な役割を担っており、本年度より導入されている小中学校の「総合的な学習の時間」の素材としても取り上げられてきています。
     他方、地域住民やNPO等が主体的・積極的に参画し「みなとまちづくり」を推進したり干潟の再生や臨海部の森づくり等沿岸域における自然再生を推進していこうとする動きも出てきていますが、地域の方々からは、このような場合に行政機関のどこに相談していいかわからないといった声も聞かれます。
     そこで、海やみなとに関する地域からの様々な相談に応じ、地域に密着した港湾行政を展開していくため、各地方整備局港湾空港部及び各港湾関係工事事務所に「海とみなとの相談窓口」を設置することとしました。

  2. 設置時期
     海の日(7月20日)や海の旬間(7月20日〜7月31日)に向けて、海やみなとに関する各種相談へ的確に対応するため、6月中に相談窓口を設置します。

  3. 相談内容等
     「海とみなとの相談窓口」は海とみなとに関する総合的な相談窓口として、以下のような相談に応じます。
    • 海やみなとの利用に関する相談  
    • 「総合的な学習の時間」に関する相談  
    • みなとの構想や計画に関する相談  
    • みなとまちの活性化やウォーターフロントに関する相談  
    • 海やみなとでの自然再生や緑地の維持管理に関する相談  
    • 海での自然体験、環境学習に関する相談  
    • 海洋土木技術に関する相談  
    • みなとの防災に関する相談  
    • その他海とみなとに関する相談

  4. その他
     相談窓口の設置に併せて、次のような取り組みを進めます。
    •  小中学校、公民館等における各種の学習活動等に対応して、「海とみなと」に関する教材・資機材の提供、講師の派遣等を行います。  
    • i-mode等を活用したメールマガジンの発行、各港湾関係工事事務所等のインターネットホームページでのみなとまちづくりの事例紹介等により、海とみなとに関する情報発信・情報提供を行います。

    【各地方整備局の問い合わせ先】

    • 東北地方整備局港湾空港部広報係長       電話022-716-0001   
    • 関東地方整備局港湾空港部広報室        電話045-211-7404   
    • 北陸地方整備局港湾空港部広報室        電話025-265-7772   
    • 中部地方整備局港湾空港部港湾計画課     電話052-651-6475   
    • 近畿地方整備局港湾空港部港湾空港振興室  電話078-391-3102   
    • 中国地方整備局港湾空港部港湾計画課     電話082-511-3905   
    • 四国地方整備局港湾空港部総務室        電話087-832-5777   
    • 九州地方整備局港湾空港部広報室        電話0832-24-4114

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport