平成14年7月15日 |
<問い合わせ先> |
港湾局環境技術課 |
環境整備計画室 |
(内線46652、46685、46684) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
座長 | 岡島 成行 | 大妻女子大学教授(家政学部ライフデザイン学科) | ||
副座長 | 近藤 健雄 | 日本大学教授(理工学部海洋建築工学科) | ||
委員 | 小谷 隆亮 | 大洗町長 | ||
〃 | 勝海 務 | 館山市助役 | ||
〃 | 浅井 信 | 館山市観光協会 観光プロデューサー | ||
〃 | 辰野 正弘 | NPO法人 たてやま・海辺のまちづくり塾 理事長 | ||
〃 | 三瓶 雅延 | 沖ノ島サンゴを見守る会 代表 | ||
〃 | ジャックT・ モイヤー |
海洋生態学者、 NPO法人 ジャック・モイヤーズ オーシャンアカデミー(申請中) 代表 |
||
〃 | 川嶋 直 | 社団法人日本環境教育フォーラム 理事 | ||
〃 | 佐藤 初雄 | NPO法人 自然体験活動推進協議会 副代表理事 | ||
〃 | 中根 裕 | (株)ツーリズム・マーケティング研究所 主席研究員 | ||
関係行政機関 | 岩瀧 清治 | 国土交通省港湾局環境整備計画室長 | ||
〃 | 難波 喬司 | 国土交通省港湾局海岸・防災課海岸企画官 | ||
〃 | 坂巻 健太 | 国土交通省総合政策局観光部旅行振興課総括課長補佐 | ||
〃 | 小池 剛 | 国土交通省河川局砂防部保全課海岸室海洋開発官 | ||
〃 | 下村 善量 | 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課青少年体験活動推進専門官 | ||
〃 | 後藤 乙夫 | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室室長補佐 |
海辺の自然学校づくり
子供たちの自然体験・自然学習活動の推進、健康の増進、レジャーやスポーツ振興等海辺で行われる自然体験等の活動に関する拠点として、「海辺の自然学校」づくりを地方公共団体、港湾管理者、海岸管理者、地域住民、NPO等と協力して進める。
その第1段階として、海辺の自然学校づくりを支援するため、平成14年度に「海辺の自然学校づくりモデル地区」を選定し、海辺の自然学校づくりに関するコンセプトの構築、学習プログラム等について検討を行う。
海辺の自然学校ネットワーク
「海辺の自然学校」づくりを進めようとするNPO等を支援するため、「海辺の自然学校ネットワーク」を立ち上げ、NPO間の情報交換や子供達等の「海辺の自然学校」のイベントや体験プログラムへの参加者への情報提供についての検討を行う。
指導者養成等
海辺の自然体験や環境学習の指導者の養成を行う。このため、自然体験活動推進協議会等の指導者養成プログラムをベースとし、さらに、海辺の遊びや自然体験、環境学習といった海固有の視点での特別養成プログラム開発について検討する。
また、「海辺の自然学校」のマーケットを拡大し経営の安定を図ることは、自然学校の整備に不可欠の要素であることから、教育委員会や小中学校と連携し「総合学習」の一環としての自然体験や環境学習の場としての「海の自然学校」の利用の拡大を図るための具体的な連携方策や学習プログラム案の検討を行う。
さらに、自然学校経営者セミナーの開催等の経営者サポートシステムづくりについても併せて検討する。
(1)開催日時
平成14年7月12日 10:30〜13:00
(2)開催場所
東京都千代田区霞ヶ関 「霞山会館」
(3)検討テーマ
研究会の構成と進め方
自然学校及び自然体験活動指導者養成の実態
海の視点からみた自然学校及び指導者養成の課題
館山での試行計画の提案
(4)議事概要
各委員の主な発言内容及び決定事項は次のとおり。
平成14年 8月10〜12日 | : | 館山市において海辺の自然学校の試行 |
8月頃 | : | 第2回研究会 |
9月頃 | : | 第3回研究会 |
11月頃 | : | 第4回研究会 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2002, Ministry of Land, Infrastructure and Transport