平成15年3月28日 |
<問い合わせ先> |
国土計画局総務課国土情報整備室 |
(内線29252) |
電話:03-5253-8111(代表) |
国土交通省(国土計画局)は、平成15年3月28日から、国土情報をインターネットを通じて誰もが簡単に閲覧することのできる「国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)」の運用を開始します。
本システムでは、
・国土数値情報(国土に関するデジタルデータ):約50項目
・国土画像情報(カラー空中写真):約10万枚(平成15年中に約40万枚提供予定)を閲覧することができます。
国土交通省のホームページ(http://w3land.mlit.go.jp/)から、どなたでもご利用になれます。
国土画像情報(カラー空中写真)については、近年のブロードバンド化に対応し、400dpiの詳細画像も提供します。
|
- GIS(地理情報システム)の一層の普及を図るため、国土情報を提供
国土情報ウェブマッピングシステムの公開は、「e-Japan重点計画-2002」及び「GISアクションプログラム2002-2005」に基づくものです(参考1)。
- システムの機能
国土情報ウェブマッピングシステムは、国土情報をウェブブラウザで誰もが簡単に閲覧することのできるシステムです。
国土数値情報については、複数のデータ項目を画面上で重ね合わせて表示させることもできます。更に、周辺の国土画像情報(カラー空中写真)を閲覧することもできます(参考2)。
- システムで閲覧可能な国土情報について(今後順次拡大する予定)
- 国土数値情報
都道府県界、市区町村界、道路、鉄道、河川、公共施設、空港、港湾、発電所、ダム、地価公示、都道府県地価調査、土地利用、標高、地形、地質、指定地域などの国土に関する様々なデータを重ね合わせて閲覧することが可能です。
- 国土画像情報(カラー空中写真)
保有している全国約40万枚の写真のうち、今回、関東地方、中部地方、近畿地方、札幌市、仙台市、広島市、北九州市、沖縄県などを中心とした約10万枚が閲覧可能です(参考3)。縮尺は1/8,000〜1/15,000で、解像度は50dpi、100dpi、400dpiの3種類があります。
- 国土情報とは
国土情報は、我が国の国土の状況を把握し、全国総合開発計画、国土利用計画などの国土計画の策定や実施の支援に資するため、国土交通省国土計画局で整備しているものです。
国土情報は、国土数値情報、国土画像情報(カラー空中写真)などからなります。
- 国土数値情報について
- 国土数値情報とは、地形、土地利用、公共施設、道路、鉄道等国土に関する地理的情報を電子化したものです。
- 全国をカバーしたデジタルデータであり、全国や広い地域を対象とした様々な分析に適したデータです。
- 平成13年4月から、「国土数値情報ダウンロードサービス」(http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/)において生データ(テキスト形式)の公開を行っていますが、利用するにはデータの加工が必要だったため、専門家などの利用が中心でした。本システムでは、ウェブブラウザを用いて誰もが簡単に閲覧することが可能です。
- 国土画像情報(カラー空中写真)について
- 昭和49年度から平成2年度にかけて、全国で延べ約40万枚の写真を整備しています(撮影は国土地理院)。
- 都市部については、2回から4回の複数回撮影を行っており、異なる時点での比較が可能です。
- 撮影縮尺は1/8,000から1/15,000です。
- これまで、公的機関に限り貸し出しを行っていましたが、我が国の高度経済成長期における国土の姿を示した唯一のカラー空中写真であり、国民誰もが利用できる形で提供する必要があることから、デジタル化を進め、この度インターネット公開を開始しました。
(参考1)
- 「GISアクションプログラム2002-2005」とは
平成14年2月にGIS関係省庁連絡会議(議長:内閣官房副長官補)において決定した、GISによる豊かな国民生活を実現することを目標とした2002年度から2005年度までの政府のGISに関する行動計画。
- 「GISアクションプログラム2002-2005」における本システムの関連記述部分
第2部 3.地理情報の電子化と提供の推進
(1)空間データ基盤の電子化・提供の推進
-
数値地図2500、数値地図25000及び国土数値情報について、ウェブマッピングシステムを用いたインターネットによる提供を2003年度から実施し、一般ユーザーがウェブブラウザ上で地理情報を手軽に閲覧等できるようにする。(国土交通省) |
第2部 3.地理情報の電子化と提供の推進
(2)基本空間データ、デジタル画像の電子化・提供の推進
-
国土交通省が保有する空中写真の電子化を進め、2002年度より、インターネットによる提供サービスを開始する。(国土交通省) |
- 「e-Japan重点計画-2002」における本システムの関連記述部分
重点政策5分野
4.行政の情報化及び公共分野における情報通信技術の活用の推進
(4)具体的施策
公共分野
(カ)地理情報システム(GIS)の推進
(c)技術的課題の解決
-
)2002年度中に3次元GISに関する技術開発を行うとともに、2003年度までにウェブマッピングシステムの開発を行い、その普及を図る。 |
(参考2)
(参考3)
- 国土画像情報(カラー空中写真)の閲覧可能な地域
撮影地域 |
撮影時期 |
枚数 |
北海道 |
1985年度 |
1,777枚 |
東北 |
1984年度 |
1,232枚 |
関東 |
1974年度〜1990年度 |
53,597枚 |
中部 |
1974年度〜1988年度 |
16,350枚 |
近畿 |
1974年度〜1987年度 |
16,601枚 |
中国 |
1980年度〜1988年度 |
7,591枚 |
四国 |
1981年度、1987年度 |
701枚 |
九州 |
1981年度、1987年度 |
5,395枚 |
沖縄 |
1977年度、1978年度 |
3,043枚 |
合計 |
|
106,287枚 |
- 提供している国土画像情報(カラー空中写真)のサンプル

1979年 後楽園付近

1989年 後楽園付近

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport