平成15年2月5日 |
<問い合わせ先> |
河川局 <総括> 河川計画課(内線35372) |
<水辺の楽校プロジェクト> 河川環境課(内線35432) <水辺プラザ> 河川環境課(内線35462) |
<ふるさとの川整備事業> 治水課(内線35632) <地域に開かれたダム> 治水課(内線35552) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省は、「水辺の楽校プロジェクト」、「水辺プラザ」、「ふるさとの川整備事業」および「地域に開かれたダム」、地域と連携した川づくりに係る事業15件について、新たに登録・指定を行いました。 |
国土交通省河川局では、地域の個性やニーズに対応した治水事業の一層の展開を図るため、水辺の楽校プロジェクト、ふるさとの川整備事業等、地域との連携によりハードとソフトを一体的に整備する事業であって、その実現に向けて市区町村の役割が大きい事業について登録・指定を行い、積極的に推進することとしています。
今後、これらの登録・指定等を受けた河川においては、市町村と河川管理者で一体となって1年ないし2年で具体的な計画を検討し、策定された計画に基づき、重点的な事業実施を行うこととなります。
平成15年2月5日付けで新たに登録・指定された事業については、別紙のとおり、4事業15件です。
事業名(件数) | 都道府県名 | 市町村名 | 水系名 | 河川名 |
水辺プラザ(5件) | 岩手県 | 一関市 | 北上川 | 北上川 |
山形県 | 朝日町 | 最上川 | 最上川 | |
山梨県 | 増穂町 | 富士川 | 富士川 | |
茨城県 | 東海村 | 久慈川 | 久慈川 | |
群馬県 | 境町 | 利根川水系 | 利根川 | |
水辺の楽校プロジェクト(7件) | 北海道 | 沼田町 | 石狩川 | 雨竜川 |
栃木県 | 栃木市 | 利根川 | 永野川 | |
東京都 | 葛飾区 | 利根川 | 中川 | |
東京都 | 江戸川区 | 荒川 | 荒川 | |
茨城県 | 古河市 | 利根川 | 渡良瀬川 | |
鳥取県 | 倉吉市 | 天神川 | 天神川 | |
鳥取県 | 日吉津村 | 日野川 | 日野川 | |
ふるさとの川整備事業(1件) | 茨城県 | 潮来市 | 利根川 | 前川 |
地域に開かれたダム(2件) | 山梨県 | 牧丘町 | 富士川水系琴川 | 琴川ダム |
埼玉県 | 大滝村 | 荒川水系中津川 | 滝沢ダム |
【個別事業の概要】
最上(もがみ)川水系最上(もがみ)川(山形県西村山(にしむらやま)郡朝日(あさひ)町)
朝日町は、カヌーをはじめとした自然を活用した体験型観光を推進することにより、地域振興を図っているところであります。登録箇所は、その一環として、カヌー等の水面利用を促進するための交流拠点となる水辺プラザを整備するものです。
富士(ふじ)川水系富士(ふじ)川(山梨県増穂(ますほ)町)
増穂町では、中部横断道の増穂インターチェンジ及び甲西道路の周辺地域を核とした地区開発を進めています。計画されている道の駅及び河川防災ステーションと隣接した富士川への水際までの動線となる高水敷等の整備を行うことにより、施設全体の魅力を高め、観光客や地域住民に憩いの場を提供します。
久慈(くじ)川水系久慈(くじ)川(茨城県東海(とうかい)村)
東海村が久慈川に隣接して整備するスポーツ宿泊施設を核とし、河川敷に各種運動場や自然観察用の散策路等をバリアフリーに配慮して整備し、地域住民や宿泊客の憩いの場となる水辺の提供を図ります。
利根(とね)川水系利根(とね)川(群馬県境(さかい))町)
「境町利根川渡し船周辺整備基本計画」に基づき、利根川の豊かな自然と、舟運を中心とした歴史や文化を活かし、訪れる人々にとって魅力ある河川整備を行います。
利根(とね)川水系永野(ながの)川(栃木県栃木(とちぎ)市)
当該地区においては、ふるさと探検クラブと称するボランティア団体などにより、様々な自然体験活動が活発に行われています。これらの活動を活かすため、地域のボランティア団体などと連携しながら、子どもたちが安全で楽しく遊び、学べる水辺の楽校づくりを目指します。
利根(とね)川水系中(なか)川(東京都葛飾(かつしか)区)
水辺の遊びや自然とのふれあい活動、自然観察等の場としての活用を推進するため、葛飾区において予定している西水元公園(仮称)の整備と一体となって、緩傾斜護岸やワンドの整備を図ります。
荒(あら)川水系荒(あら)川(東京都江戸川(えどがわ)区)
高水敷に池、河岸にワンドを整備し、これらを水路で結ぶことにより多様な生物相の再生を図り、子どもたちの自然学習の更なる推進を図ります。
利根(とね)川水系渡良瀬(わたらせ)川(茨城県古河(こが)市)
渡良瀬遊水地で展開している自然環境の保全、湿地環境の再生の取組みとの連携を図りながら、隣接する渡良瀬川において、環境学習、自然体験活動の場として子どもたちが安全に自然とふれあえる水辺の整備を行います。
天神(てんじん)川水系天神(てんじん)川(鳥取県倉吉(くらよし)市)
河川へのアプローチ施設等の整備を行い、地域の団体である「おやじの会」を中心として取り組まれている、天神川を活用した自然体験活動をより充実させる水辺の楽校整備を行います。
日野(ひの)川水系日野(ひの)川(鳥取県日吉津(ひえづ)村)
日野川河口部周辺の豊かな自然を活かし、子どもたちが気軽に自然の生態系の中へ足を踏み込み、自然観察や散策などを行える総合学習の場として整備を図ります。
滝沢(たきさわ)ダム:荒(あら)川水系中津(なかつ)川(埼玉県大滝(おおたき)村)
滝沢ダム周辺地域は、秩父多摩甲斐国立公園の中にあって、昔ながらの清流と四季折々の山の風景は今でも豊かな自然の象徴であり、滝沢ダム上流の中津峡及び村内の三峰神社等は、年間約60万人の行楽客に驚嘆と感動を与えています。
そこでダム建設とあわせて「豊かな自然と山の文化」の継承を基本理念とした交流施設、自然体験・学習施設等の整備を進め、地域の活性化を図ります。
水辺プラザの整備
〜 地元が主役の水辺拠点づくり 〜
[水辺プラザ=市町村の交流拠点整備+国交省の河川整備]
市町村は、地域交流の拠点にふさわしい水辺を選定し、地域の特色を生かした整備構想を作成。
該当河川等を管理する県、地方整備局に対する基本構想の説明、協議
協議が整えば、河川管理者等と共同で整備計画を策定
→施設計画、水辺の利用推進方策等を定める。
国交省(河川局長)に対して、整備計画の登録を申請。
市町村の実施する拠点整備の進捗に応じ、必要な河川整備等を優先実施。
水辺の楽校(がっこう)プロジェクト
〜地域一体となった子どもたちの自然体験の場づくり〜
河川を活用した環境学習・自然体験活動について
『「子どもの水辺」再発見プロジェクト』と『水辺の楽校プロジェクト』
ふるさとの川整備事業
〜美しい川のあるまちは、人と自然にふれあうまち〜
「ふるさとの川整備事業」は、河川本来の自然環境の保全・創出や周辺環境との調和を図りつつ、地域整備と一体となった河川改修を行い、良好な水辺空間の形成を図ることを目的として、昭和62年より「ふるさとの川モデル事業」として始まり、既に全国各地で地域の代表となる川として”まちづくり”とともに整備が行われ、大いに利用されています。
国土交通省では、さらに多くの地域でまちづくりと一体となった川づくりを推進するため、「ふるさとの川整備事業」としての指定を以下のように募集します。
<ふるさとの川整備事業」の対象河川>
それぞれの市町村にとって「まちの顔」として誇ることのできる川
周辺の自然的・歴史的・社会的環境の中で良好な水辺空間整備が求められている河川
市町村が水辺空間整備と一体となったまちづくりについて創意と工夫を凝らし、あるいは計画している河川
良好な水辺空間の整備・保全・活用について市町村と地域住民が熱意を燃やし、活発に諸活動を展開している河川
河川改修事業や周辺の地域整備事業等の進捗状況等から、早急に水辺空間の整備計画を策定する必要のある河川
事業実施予定区域が、河川改修事業等の区間に含まれていること(一級河川の指定区間、二級河川及び準用河川の場合)
<「ふるさとの川整備事業」の概要>
ふるさとの川整備計画は、市町村をはじめ創意あふれる知恵と意見を広く求め、ともに計画づくりが行われます。
市町村等が行う区画整理や公園整備等のまちづくりと一体となった川づくりを行います。
良好な水辺空間の形成を、治水対策の一環として河川改修事業の中で実施します。
整備計画が認定されると、重点的な整備により概ね5ヵ年で事業の完了を目指します。
創出された水辺空間を活用したさまざまな催しやイベント、及び水辺空間の保全の主役は、市町村と地元です。
地域に開かれたダム
近年、自然環境、レクリエーション等に対する国民の要望が高まる中で、ダム、ダム湖及びその周辺地域は、水と緑のオープンスペースとして、その利活用の推進、自然環境の保全等を図ることにより、地域の活性化に重要な役割を果たすことが期待されています。
「地域に開かれたダム」事業では、地域の声を聞き、地域の創意工夫を活かし、ダムの地域への開放を一層進め、ダムが地域にとってより密着した施設になるように関係機関が支援して整備を行い、ダムを核とした地域活性化を図る制度です。
指定をうけたダム所在市町村は、学識経験者、地方有識者、地域住民・団体等からなる地域整備協議会等を設置、その助言をうけながら整備計画を策定します。
整備計画の国土交通省によるヒアリング実施後、「地域に開かれたダム」整備計画を認定し、概ね5ヵ年で整備計画を実現するため、ダム管理者、市町村等が重点的な整備を実施します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport