平成15年7月31日 |
<問い合わせ先> |
道路局企画課道路事業分析評価室 |
(内線37672、37682) |
電話:03-5253-8111(代表)
|
- 平成15年度より道路行政に「成果主義」を導入
道路行政においては、平成15年度より、「成果主義」の考え方に基づき、道路事業の成果を表す指標(アウトカム指標)を用いて、事前に数値目標を設定し、事後に評価を行い、以降の施策・事業に反映する新たな行政運営のしくみ(行政マネジメント)を導入します。[別添資料6ページ【参考】参照]
- 17指標を用いて1年後の数値目標を示した「業績計画書」を策定
平成15年度予算に基づく道路行政の成果について、「道路渋滞による損失時間」や「路上工事時間」、「道路交通における死傷事故率」など17の指標を用いて1年後の数値目標を設定し、目標達成のための施策や事業の妥当性とともに「道路行政の業績計画書」としてとりまとめ、公表します。[別添資料1ページ参照]
- 都道府県別の渋滞状況などのバックデータも同時に公表
「業績計画書」の公表に際し、数値目標の妥当性や、目標達成のための施策や事業の妥当性について、国民の視点からのチェックを可能にするため、都道府県別の指標値などの関連するバックデータも同時に公表します。[別添資料3ページ参照]
- 都道府県ごと等の地域ごとにも「業績計画書」を策定中
地域の特性や、地域ごとのニーズに応じた、即地性のある道路行政運営を行うため、全国レベルの取組みに加え、都道府県ごと等の地域ごとにも、数値目標やそのために実施する施策や事業の内容を明らかにした「業績計画書」を策定し、順次公表します。
- 1年後に達成度について評価を実施し、以降の行政運営に反映
これらの数値目標については、1年後に達成度を測定し、目標を下回った場合はその原因を分析し、評価結果を「達成度報告書」としてとりまとめ、公表します。その上で、評価結果については以降の施策や事業の内容に着実に反映します。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport