

 
| 平成15年6月27日 | 
| <問い合わせ先> | 
| 鉄道局 | 
| 鉄道企画室 (内線40172) | 
| 技術企画課 (内線40752) | 
| TEL:03-5253-8111(代表) | 
   当懇談会は公開で行っておりますが、次回はメンバーによるテーマ毎のフリーディスカッションを行います。
   傍聴を希望される方は、会場スペース上の制約等から、事前に人数を把握するため、希望者毎に氏名、職業、連絡先を下記宛に、電話又はe‐mailにてご登録をお願いいたします。(登録〆切:7月2日(水)17時まで)
  公開・傍聴に関する問い合わせ先:
    国土交通省鉄道局総務課鉄道企画室 河内
    TEL:03−5253−8526(直通)
    e‐mail:kawachi‐a2b2@mlit.go.jp
「鉄道の未来を夢見る懇談会」の開催について
鉄道局鉄道企画室
技術開発室
    第1回(2月18日)「2020年の旅」はこうして書かれた
     講師:海上保安庁国際・危機管理官 後藤 靖子氏
    第2回(3月14日)ICカードが世界を変える
     講師:(株)スルッとKANSAI専務理事 横江 友則氏
    第3回(4月18日)少子・高齢化時代の鉄道とは
      講師:東洋大学経済学部助教授 白石 真澄氏
    第4回(5月9日)こんな技術があったらいいのに
     講師:鉄道・航空事故調査委員会常勤委員 中川 聡子氏
    第5回(6月4日)知恵の寄せ書き
        メンバーによるフリーディスカッション
    第6回(6月13日)知恵の寄せ書き
         メンバーによるフリーディスカッション
 
    第7回(7月4日 最終回の予定)
        メンバーによるフリーディスカッション  
| 岩倉 成志 | 芝浦工業大学工学部助教授 | 
| 太田 敦 | みずほコーポレート銀行産業調査部 | 
| 大野 哲男 | 日本鉄道建設公団東京支社足立鉄道建設所 | 
| 奥 直子 | 日本政策投資銀行地域企画部 | 
| 加藤 浩徳 | 東京大学大学院工学系研究科専任講師 | 
| 金子 雄一郎 | 運輸政策研究機構運輸政策研究所 | 
| 川尻 亜紀 | 運輸調査局調査研究センター | 
| 工藤 裕子 | 早稲田大学教育学部助教授 | 
| 熊田 亜紀子 | 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻講師 | 
| 小島 克巳 | 慶応義塾大学大学院商学研究科後期博士課程 | 
| 小役丸 幸子 | 運輸調査局調査研究センター | 
| 佐藤 麗子 | 日本鉄道建設公団東京支社足立鉄道建築建設所 | 
| 鈴木 葉子 | 芝浦工業大学大学院工学研究科建設工学専攻 | 
| 手塚 広一郎 | 福井大学教育地域科学部助教授 | 
| 中村 航洋 | 日本政策投資銀行都市開発部 | 
| 濱野 ゆき | みずほコーポレート銀行企業調査部 | 
| 日比野 澄子 | 鉄道総合技術研究所摩擦材料研究室 | 
| 室野 剛隆 | 鉄道総合技術研究所基礎・土構造研究室 | 
| 森地 香奈 | 帝都高速度交通営団民営化推進室 | 
| 山崎 美紀 | 東武鉄道鉄道事業本部営業部旅客サービス課 | 
| 山下 寿子 | 東日本旅客鉄道人事部 | 
| 山本 隆昭 | 運輸政策研究機構運輸政策研究所 | 
| (国土交通省) | |
| 青木 大 | 鉄道局財務課 | 
| 井相田 益弘 | 鉄道局技術企画課 | 
| 市川 裕信 | 鉄道局都市鉄道課 | 
| 上久保 むつな | 鉄道局幹線鉄道課 | 
| 小林 達 | 鉄道局総務課特定監理業務室 | 
| 重村 綾子 | 鉄道局施設課 | 
| 柴田 元衛 | 鉄道局施設課 | 
| 築山 泉美 | 鉄道局総務課特定監理業務室 | 
| 長崎 香 | 鉄道局都市鉄道課 | 
| 中田 勝久 | 鉄道局財務課 | 
| 奈良 和美 | 総合政策局交通消費者行政課 | 
| 原澤 正則 | 鉄道局業務課 | 
| 町田 倫代 | 大臣官房人事課 | 
| 八木橋 誠 | 鉄道局業務課貨物鉄道室 | 
| (事務局) | |
| 鉄道局鉄道企画室 | 黒須 卓 | 
| 河内 篤史 | |
| 河野 裕史 | |
| 高久 真以子 | |
| 鉄道局技術開発室 | 池田 隆之 | 
| 五十嵐 三智雄 | |
| 長谷川 正明 | 

 
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport