平成15年10月1日 |
<問い合わせ先> |
鉄道局総務課 |
(内線40113) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
明治5年(1872年)10月14日に新橋・横浜間に最初の鉄道が開通したことを記念して、10月14日を「鉄道の日」と定め、この日を中心にしてJR、
民鉄等鉄道関係者が一堂に会し、鉄道の発展を祝うとともに多彩な行事を実施することにより、鉄道に対する理解と関心を深めることを目的とするもの。
なお、本年は、平成6年に「鉄道の日」が設置されてから10周年目に当たる。
|
JR、民鉄、鉄道公団等関係団体及び国土交通省により構成する「鉄道の日」実行委員会(会長:中村英夫武蔵工業大学教授)を中心として、第10回「鉄道の日」関連行事を以下のとおり開催する。
主な行事
記念式典・祝賀会
日時:平成15年10月14日(火)
記念式典 16:30〜
鉄道関係功労者の国土交通大臣表彰
・鉄道事業等振興関係(経営者)
・鉄道業務精励(従事者)
・鉄道をめぐる一般協力関係(ボランティア活動)
祝賀会 17:30〜
場所:京王プラザホテル
<主催事業>
第10回「鉄道フェスティバル」の開催
期間:平成15年10月11日(土)〜12日(日)入場無料
場所:日比谷公園・大噴水広場周辺
主として、家族連れを対象に、鉄道事業者、協賛企業等による展示・物販ブース展開、キャラクターショー、ミニSL運行等を実施。
オープニングセレモニーには、宝塚歌劇団雪組で活躍中の貴城(たかしろ)けいさんの参加を得るとともに、、
の主催事業の優秀作品表彰式を予定。
(参考)昨年の入場者数は、2日間で約15万1千人。
「鉄道の日」制定10周年記念
「トレインライブ 〜トーク&コンサート」の開催
日時:平成15年10月11日(土)17:00〜
場所:日比谷公会堂
「鉄道の日」制定10周年を記念し、著名文化人をゲスト招き、鉄道への思いや期待、また今後の鉄道の展望などをテーマにトークショーを実施。
また、第2部として鉄道をテーマとした音楽コンサートを実施。
ゲスト:・トークショー
松本 零士さん(漫画家)
白石 真澄さん(東洋大学助教授)
浅田 次郎さん(作家)
・コンサート
タケカワ ユキヒデさん
「鉄道映画祭2003」の開催
日時:平成15年10月12日(日)
場所:ヤクルトホール(新橋)
「鉄道の日」の周知・広報に資するため、鉄道を舞台とする映画を集め上映。併せて、映画の幕間に鉄道に関連のあるタレントによるトークショーを実施。
「日本鉄道賞」の選考、表彰
平成14年度に、鉄道開業130周年を記念して、鉄道に対する国民の理解と関心をさらに深めるとともに、鉄道の今後一層の発展を期することを目的として創設した表彰制度であり、本年は第2回目。
表彰対象部門として、「バリアフリー化への取り組み」及び「地方活性化への取り組み」の2部門を定め、各部門毎に対象事業者等を選考し、10月14日に開催される祝賀会において表彰。
「鉄道のある風景写真コンテスト」の実施(運輸施設整備事業団との共催)
日本の四季に溶け込む鉄道を題材とした写真を募集し、優秀な作品を選考するとともに、10月11日の鉄道フェスティバルで国土交通大臣賞の表彰。
「交通総合文化展2003」の開催((財)日本交通文化協会との共催)
期間:平成15年10月中旬(予定)
場所:東京駅丸の内北口ホール(予定))
鉄道事業者に従事する者等を対象に、絵画、写真、詩、短歌、俳句及び書の作品を募集し、国土交通大臣賞など優秀作品を展示するとともに、
10月11日の鉄道フェスティバルで表彰。
<主な後援事業>
鉄道シンポジウム(主催:東北運輸局、運輸施設整備事業団)
日時:平成15年10月29日(水)予定
場所:宮城県仙台市(予定)
学識経験者、鉄道事業者、地域住民等の参加を得て、パネルディスカッション等を開催。
(3)各地での関連行事
9つの地方運輸局を中心に組織された「鉄道の日」地方実行委員会において、地元に密着した多彩なイベントを開催。
(4)広報活動
各事業者におけるPR活動に加え、次のとおり広報活動を実施。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport