平成15年7月22日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局総務課安全対策室 |
(内線41172、41173) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
自動車交通局では、平成13年度に全国の運輸支局において事業用自動車の事故情報の収集(220件)を実施し、その結果を基に、平成14年度、学識経験者等で構成する「自動車運送事業に係る交通事故要因分析検討会」において、自動車運送事業に特徴的な要因を含むと考えられる事故事例を選定し、
「運転者面」、「車両面」、「走行環境面」に加え、これらの背後にある「運行管理面」等について詳細な要因分析を行い、対応策の検討を行いました。
また、あわせて、事業者における事故防止活動のひとつとして一部で行われているヒヤリハット調査について、事故に至る多様な要因を運転者の参加により把握でき、各事業者におけるより効果的な事故防止対策に資すると考えられることから、今後一層の普及を図るため、
事業者のレベルに応じたヒヤリハット調査とその活用の手法について検討を行いました。
この度、これらの分析・検討結果がまとまりましたので別添のとおり公表します。
なお、本報告書は、以下の3分冊で構成されています。
★交通安全対策の基本は事故実態の把握
(運輸技術審議会答申「安全と環境に配慮した今後の自動車交通政策のあり方について」(平成11年6月))
事故情報の多角的分析による事故実態の把握を中心とした交通安全対策のサイクル(「低減目標の設定」→「対策の実施」→「効果評価」→「低減目標の設定」→・・・)の確立が必要
★事故実態の把握による事業用自動車の安全対策のプロセス
自動車事故対策パイロット事業の実施
(平成11〜12年度調査、13年度分析検討)
陸運支局(現:運輸支局)の行政ネットワークを通じた事業者の運行管理状況を含む詳細な事故情報の収集を試行(関東・中部・近畿・九州運輸局管内(九州は12年度から)を中心に)し、多角的な要因分析に基づく安全対策を提案、今後の事故情報収集分析のあり方について検討
自動車運送事業に係る交通事故要因分析事業の実施
(平成13年度調査・14年度分析検討〜)
自動車事故対策パイロット事業において多角的な事故要因分析に基づく安全対策検討のプロセスについて一定の成果を得たことから、平成13年度調査から本格的に「自動車運送事業に係る交通事故要因分析事業」として実施
★運輸支局による事故情報収集の実施
★多角的な事故要因分析の実施
運送事業に特徴的な要因を含むと考えられる事故事例を12件選定し、「運転者面」、「車両面」、「走行環境面」、「運行管理面」の4Mについて問題点の考察を行い、これらの問題点への対応策を検討
(別紙 「事故事例詳細分析結果一覧」(PDF形式)参照)
★ ヒヤリハット調査の方法と活用
従来型のヒヤリハット調査から発展型の調査まで事業者のレベル
に応じた調査方法、調査結果の活用方法のマニュアルを作成
ヒヤリハット調査
・1週間〜10日程度の一定期間、実際にヒヤリハットが発
生したかにかかわらず、毎回の乗務前後に睡眠、体調等
をチェック
・乗務中ヒヤリハットが発生した場合には、発生状況やな
ぜ事故を回避できたかを自由記述するほか、発生時の道
路・運転の状況、他車(者)の状況や心身の状態等ヒヤリ
ハットに関連する要因についてワークシート方式でチェック
調査結果について運転者参加のグループ討議を行い、経験を共有
し、事故リスクの洗い出しと重大な結果に至るリスク・頻度の高い
リスクの抽出(事故リスクアセスメント)を行う。
事故リスクの低減策をグループ討議により多面的に検討する。
提案された対策についてはアクションプランを作り優先順位をつ
けて順次実行する。
対策の効果を把握するとともに、次のリスクアセスメントを行うた
めに新たなヒヤリハット調査を企画する。
★運行管理者指導講習等への活用
★監査・処分等の充実
★事業者によるヒヤリハット調査とその活用の推進
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land,Infrastructure and Transport