平成15年10月17日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局技術安全部技術企画課 |
(内線42255) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
自動車基準認証国際化研究センター |
TEL:03-5216-7241(代表) |
ヴェトナム運輸省登録局と日本の自動車基準認証国際化研究センター(JASIC)が共同で、国土交通省の後援により、ヴェトナムのトラン・ドン・ホー運輸副大臣他アジア地域の14の国・地域の政府関係者、自動車製作者等の民間団体関係者など約120名が参加して、「自動車基準認証の国際化のためのアジア地域官民会議」(第8回)を、10月15日、16日の2日間、ヴェトナム・ハノイで開催した。
この会議は、アジア地域を含む世界的な自動車基準の調和と認証の相互承認の促進を目的として開催しているものであり、今回の会合では、国連の相互承認協定(58年協定)への加盟にあたってアジア各国が直面している課題等について議論が行われ、アジア各国の58年協定加盟について前進が見られた。また、次回の会議は、2004年11月にタイで開催されることとなった。
なお、これまでの本会議の活動の結果、現在、WP29には、アジア地域から日本のほか中国及び韓国が正式メンバーとして、インド、タイ及びマレーシアがオブザーバーとして参加している。
国土交通省は、第8回アジア地域官民会議の開催に先立って、既にWP29に参加している、又は参加しようとしている6ヶ国の政府関係者の参加の下「アジア基準認証フォーラム」を10月14日にヴェトナム・ハノイで開催した。
このフォーラムは世界的な基準調和・認証の相互承認に関しアジア諸国政府間の協調体制を構築することを目的としており、昨年度より開催されている。今回は、58年協定加盟及び相互承認の実現についての課題等についてアジア諸国政府間で意見交換を行い、今後も継続して同フォーラムを開催することとなった。
![]() |
![]() |
(写真左)アジア地域官民会議 | (写真右)アジア基準認証フォーラム |
参考資料1 アジア地域官民会議の概要
参考資料2 アジア基準認証フォーラムの概要
参考資料3 UN/ECE(国連欧州経済委員会)/自動車基準調和世界フォーラムの概要
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport