

 
| 平成15年2月14日 | 
| <問い合わせ先> | 
| 港湾局環境・技術課 | 
| 環境整備計画室 | 
| (内線46652、46684) | 
| TEL:03-5253-8111(代表) | 
 研究会成果報告書の提案
研究会成果報告書の提案 海辺の自然体験活動の展開に向けた今後の取り組み
海辺の自然体験活動の展開に向けた今後の取り組み
 研究会成果報告書の取りまとめにあたり、自然学校の経営方策について議論が行われ、次に、海辺の自然体験活動のアクティビティとして「潮だまりの生物観察」、「海藻押し葉作り」、「漁師さんと楽しむたこつぼ漁業体験」など28種類の活動が提案された。また、海辺の自然体験プログラムの環境教育的視点による自然体験プログラムの作り方、指導者養成カリキュラムに関する提案・議論が行われた。
研究会成果報告書の取りまとめにあたり、自然学校の経営方策について議論が行われ、次に、海辺の自然体験活動のアクティビティとして「潮だまりの生物観察」、「海藻押し葉作り」、「漁師さんと楽しむたこつぼ漁業体験」など28種類の活動が提案された。また、海辺の自然体験プログラムの環境教育的視点による自然体験プログラムの作り方、指導者養成カリキュラムに関する提案・議論が行われた。
 国土交通省より、「海辺の自然学校」の全国展開のため、今後、次の取り組みを行うことを報告した。
国土交通省より、「海辺の自然学校」の全国展開のため、今後、次の取り組みを行うことを報告した。
 各委員の主な発言内容は次のとおり。
各委員の主な発言内容は次のとおり。
 研究会成果に基づき、平成15年3月末を目処に、「海辺の自然学校マニュアル」及び「海辺の自然体験活動指導者養成テキスト」を取りまとめる。
別紙
海辺の自然学校研究会の概要
| 座長 | 岡島 成行 | 大妻女子大学教授(家政学部ライフデザイン学科) | ||
| 副座長 | 近藤 健雄 | 日本大学教授(理工学部海洋建築工学科) | ||
| 委員 | 小谷 隆亮 | 大洗町長 | ||
| 〃 | 勝海 務 | 館山市助役 | ||
| 〃 | 浅井 信 | 館山市観光協会観光プロデューサー | ||
| 〃 | 辰野 方哉 | NPO法人たてやま・海辺のまちづくり塾理事長 | ||
| 〃 | 三瓶 雅延 | 沖ノ島サンゴを見守る会代表 | ||
| 〃 | ジャックT・ モイヤー | 海洋生態学者、NPO法人ジャック・モイヤーズオーシャンアカデミー(申請中)代表 | ||
| 〃 | 川嶋 直 | 社団法人日本環境教育フォーラム理事 | ||
| 〃 | 佐藤 初雄 | NPO法人自然体験活動推進協議会副代表理事 | ||
| 〃 | 中根 裕 | (株)ツーリズム・マーケティング研究所主席研究員 | ||
| 専門委員 | 海野 義明 | オーシャンファミリー海洋自然体験センター代表 | ||
| 関係行政機関 | 岩瀧 清治 | 国土交通省港湾局環境整備計画室長 | ||
| 〃 | 難波 喬司 | 国土交通省港湾局海岸・防災課海岸企画官 | ||
| 〃 | 増田 直樹 | 国土交通省総合政策局観光部旅行振興課総括課長補佐 | ||
| 〃 | 小池 剛 | 国土交通省河川局砂防部保全課海岸室海洋開発官 | ||
| 〃 | 下村 善量 | 文部科学省スポーツ・青少年局青少年課青少年体験活動推進専門官 | ||
| 〃 | 後藤 乙夫 | 環境省自然環境局総務課自然ふれあい推進室室長補佐 | 

 
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport