国土交通省
 日本・中国航空当局間協議の結果について
ラインBack to Home

 
平成15年8月1日
<問い合わせ先>
航空局国際航空課

(内線48433)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

 日本と中国との航空当局間協議が、7月29日(火)から31日(木)の間、東京において開催され、下記のとおり合意した。

航空当局間協議の出席者
 日本側代表団    :春成 誠 国土交通省大臣官房審議官 ほか
 中国側代表団    :王 栄華 民航総局国際合作司司長 ほか
              (ワン・ロンファ)

  1. 輸送力
      (旅客)
     日中双方、B747相当機材で双方週35便の増便を可能とする。
      (貨物)
     日中双方、B747相当機材で双方週4便の増便を可能とする。

  2. 地点
     現行の双方発着地点(18地点)に、それぞれの航空当局が指定する3地点を追加。

  3. 貨物便のコターミナル運航(三角運航)
     貨物便の運航について、我が国航空企業による、中国内の2地点と日本国内地点を結ぶ三角運航が認められた。

  4. 新規企業の追加
     中国側が日中路線に新たにシャンハイ上海航空、ハイ海ナン南航空及びアモイ厦門航空の3企業の追加を表明。


日本・中国航空関係

  1. 航空協定
     1974年(昭和49年)4月 署名、 5月 発効

  2. 運航状況
     旅客380便  貨物40便  計420便(週当たり)

      日本企業 : 日本航空、全日空、日本エアシステム、日本貨物航空 (4社)
                旅客165便  貨物 18便  計183便

      中国企業 : 中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空 (3社)
                旅客215便  貨物 22便  計237便

  3. 運航地点

      (中国国内地点) (日本国内地点)
    日本企業 : 北京、上海、広州、大連、青島、厦門、天津、西安、昆明 (9地点) 東京、大阪、名古屋、福岡 (4地点)
    中国企業 : 北京、上海、広州、大連、青島、厦門、瀋陽、成都、ハルピン、重慶、武漢、長春 (12地点) 東京、大阪、名古屋、福岡、仙台、広島、長崎、岡山、鹿児島、福島、富山、新潟、札幌、大分、沖縄 (15地点)


中国側新規企業の概要

  上海航空 海南航空 厦門航空
設立年 1985 1993 1991
保有機材 B767-300  2機
B757-200  7機
B737-300  3機等
B767-300  37機 等 B737  20機
B757   7機等
主要運航路線 ・上海を中心に中国内の約30都市に国内路線を有する。 ・海南島を中心に中国内の約70都市に国内路線を有する。 ・厦門を中心に中国内の約50都市に国内路線を有する。
・国際線は
 上海 − マカオ
・国際線は
 海南島 − マカオ
      − クアラルンプール
      − ソウル等
・国際線は
 厦門 − バンコク
     − クアラルンプール
     − ソウル等

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport