平成15年4月25日 |
<問い合わせ先> |
大臣官房官庁営繕部 |
管理課(内線23153) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
大臣官房官庁営繕部及び筑波研究学園都市施設管理センターにおいて、平成15年度から建設工事及び建設コンサルタント業務等において電子入札を全面的に実施するにあたり、円滑な運用を図ることを目的として、別添のとおり電子入札運用基準を作成しましたのでお知らせします。
内容は、一部様式を追加した他は、4月2日に大臣官房地方課公共工事契約指導室が発表した各発注機関の参考となる「電子入札運用基準」とほぼ同様の内容となっています。
国土交通省大臣官房官庁営繕部
電子入札運用基準
(建設工事及び建設コンサルタント業務等)
国土交通省大臣官房官庁営繕部電子入札運用基準 目次
- 紙入札承諾の基準

1−1 当初から紙入札での参加を認める基準
1−2 電子入札から紙入札への変更を認める基準
1−3 紙入札に移行する場合の取扱い
- 案件登録

2−1 各受付期間等の設定
2−2 公告日/公示日以降の案件の修正及び手順
2−3 紙入札への切替時の処理
- 技術資料

3−1 使用アプリケーション及びバージョンの指定
3−2 圧縮方法の指定
3−3 郵送を認める基準
3−4 郵送の方法及び時間設定
3−5 ウィルス感染ファイルの取扱い
- 工事費内訳書等

4−1 使用アプリケーション及びバージョンの指定
4−2 圧縮方法の指定
4−3 郵送を認める基準
4−4 郵送の方法及び時間設定
4−5 ウィルス感染ファイルの取扱い
4−6 内訳書の事前チェック
4−7 入札書への提案値の添付
- 開札

5−1 再入札受付期間の設定基準
5−2 開札が長引いた場合の入札参加者への連絡
5−3 入札書提出後の辞退
5−4 入札書提出後の辞退を認めた場合の取扱い
5−5 くじになった場合の取扱い
5−6 入札参加者側の障害により入札書受付締切時間又は開札時間を延長する場合の基準及び取扱い
5−7 電子入札管理センター(e−BISCセンター)又は発注者側の障害により入札書受付締切時間又は開札時間を延長する場合の取扱い
5−8 入札書未送信かつ連絡のない入札参加者の取扱い
5−9 落札者がないときの随意契約(以下「不落随契」という。)についての意思確認連絡方法
- 公開検証機能における公開基準

- 入札情報サービス(PPI)上の取扱い

7−1 電子入札対象案件の明示
7−2 入札公告登録
7−3 入札結果登録
- 入札参加者のICカードの取扱い(代表者の権限の委任等)

8−1 電子入札を利用することができるICカードの基準
8−2 個別案件における委任の取扱い
8−3 経常建設共同企業体におけるICカードの取扱い
8−4 特定建設工事共同企業体におけるICカードの取扱い
8−5 ICカードの資格等確認
8−6 受任者との契約締結等
8−7 ICカード不正使用等の取扱い
様式1 紙入札方式参加承諾願
様式2 紙入札業者入札票
様式3 入札辞退届
様式4 年間委任状
様式5 委任状(個別案件)
様式6 入札方式確認書
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport