
| 平成15年3月6日 | 
| 
   <問い合わせ先>  | 
| 政策統括官付政策調整官付 | 
| (内線53114) | 
| 総合政策局情報管理部 交通調査統計課調査室  | 
| (内線28352) | 
| 道路局企画課道路経済調査室 | 
| (内線37632) | 
| TEL:03-5253-8111(代表) | 
 全国幹線旅客純流動調査は、全国の航空、新幹線等の鉄道、自動車、幹線バス、幹線旅客船の幹線交通機関を利用して日常生活圏をこえる旅客流動を調査したものである。
 また、交通機関毎に行われている旅客流動調査では、全体像が把握できないが、本調査では、移動行動の全体像を把握できる調査である。
 (1)本調査は、人流について全ての交通機関を対象にした唯一の調査である(他の調査は、特定の交通モードのみに着目した調査)。したがって、本調査は、各種交通機関間の連携、補完関係を明らかにし、総合的な交通計画等のための基礎的データとして活用できる。
 (2)経年比較により、交通インフラの整備等に伴う移動行動の変化や効果についての分析ができる。
 (3)利用交通機関だけでなく、移動の目的、居住地、移動先等の行動様式や、性別、年齢等の属性によるクロス分析が可能である。
 (4)周遊を含めた観光目的の流動が把握できる唯一のデータであり、今後の観光政策に活用できる。
 本調査では、既存の航空旅客動態調査(平成11年)、幹線鉄道旅客流動調査(平成12年)、全国道路交通情勢調査(平成11年)に加え、今回実施した幹線バス、幹線フェリー・幹線旅客船対象の調査(平成12年)の結果を統合処理している。
 これにより、全交通機関を対象とした幹線旅客純流動データ、交通機関別、旅行目的別の都道府県間OD(出発地−目的地、居住地−旅行先)*注1表等を作成した。
 また、異なる交通機関を乗り継いだ場合は、
航空、
鉄道、
幹線旅客船、
幹線バス、
自動車の順で代表交通機関としている。
 なお、調査にあたっては、通勤・通学及び県内々の移動など、日常生活圏*注2内の行動を除き、航空、新幹線など幹線交通機関を利用した日常生活圏をこえる旅客流動を対象としている。
*注1)出発地−目的地、居住地−旅行先の違い:例えば東京に住んでいる人が福岡に旅行した場合の帰りは、出発地が福岡(旅行先)、目的地が東京(居住地)となる。
*注2)ここでは、日常生活圏を、県内、首都圏内、中京圏内、近畿圏内及び北海道の4つの圏域としている。
 県内  :下記を除くそれぞれの県単位 
 首都圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
 中京圏:岐阜県、愛知県、三重県
 近畿圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
 北海道:道央、道北、道東、道南
 3月中に国土交通省ホームページ内で今回の調査に係るデータを閲覧し、ダウンロー ドを可能とする予定。
| 
 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。  |