平成16年2月18日
|
<問い合わせ先> |
総合政策局国際企画課 |
(内線25753) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
交通安全環境研究所 |
環境研究領域 |
TEL:0422-41-3218(代表) |
- 趣旨
環境にやさしい自動車(Environmentally Friendly Vehicles)の開発・普及については、我が国の主催による「交通大臣会合(平成14年1月)」及び「第1回EFV国際会議(平成15年1月)において議論されたほか、エビアン・サミット(平成15年6月)においても取り上げられるなど、国際的に大きな関心を持った取り組みがなされています。一方、国土交通省では、平成14年度から3カ年計画で、独立行政法人交通安全環境研究所を中核的研究機関として、大型ディーゼル車に代替する次世代低公害車の開発・実用化を促進するプロジェクトを進めています。
このワークショップでは、このような流れを受け、EFVに関連する各国の研究者等専門家を主な対象として、国内外におけるEFVへの取り組み状況や、各国における研究・開発状況について理解を深めることを目的とします。
- 開催日程及び場所
日程:平成16年3月1日(月)〜3月3日(水)
場所:早稲田大学学術情報センター国際会議場 井深記念ホール
住所:東京都新宿区西早稲田1−20−14
最寄駅:営団地下鉄東西線早稲田駅 徒歩5分
参加費:無料(要予約)
定員:400名(定員になり次第締め切ります。)
- 主なプログラム内容
別紙
- 申込先(Webからの登録となります)
本ワークショップは、一般の方々の参加も可能です。申し込みの際は、下記URLにアクセスの上ご登録をお願いいたします。プログラムの詳細を含む最新情報は、随時Webにて更新いたします。
登録URL:http://www.at-seminar.com/iwefv/
事務局問い合わせ番号:03-5770-5791
(別紙)
主なプログラム内容(予定)
- 3月1日(月)
主題 「日米欧におけるEFVの取り組み」
基調講演 「環境に優しい先進自動車技術の開発」
大聖泰弘 早稲田大学理工学部教授
(主なテーマ)
- 日米欧の政府におけるEFVの取り組み
- 日米欧の企業におけるEFVの取り組み
- アジアにおけるEFVの取り組み
- 3月2日(火)
主題 「「次世代低公害車開発促進プロジェクト」 の中間報告」
総括講演 「次世代低公害車開発の意義と背景」
池上 詢 福井工業大学教授(京都大学名誉教授)
(主なテーマ)
- 「次世代低公害車開発促進プロジェクト」において進められている下記各要素技術に係る開発概要
ジメチルエーテル(DME)トラック
天然ガス(CNG)トラック
ハイブリッドバス
ハイブリッドトラック
スーパークリーンディーゼル
- 燃料電池バスの実証試験
- 3月3日(水)
主題 「アカデミック フォーラム −EFVに向けての学術研究の進展−」
基調講演 「Outline of the Academic Research Concerning EFVs (tentative)」
Nigel Gale Southwest Research Institute(米国)副所長
(主なテーマ)
- EFVのための動力システムの将来
予混合圧縮着火(HCCI)
ハイブリッド
水素燃料自動車
- EFVのための燃料の将来
ガス液化燃料(GTL)
ジメチルエーテル(DME)
バイオフューエル

All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport