国土交通省
 「中国物流をめぐる日中シンポジウム」の開催について
ラインBack to Home

平成16年10月22日
<問い合わせ先>
総合政策局複合貨物流通課

(内線25402、25423)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  1. シンポジウム開催の趣旨
     近年、中国経済は生産力や消費力を顕在化させてめざましい発展を見せており、世界各国から多くの企業が中国市場に進出するようになっています。そのような中で、今後中国において競争力の高い経営モデルを構築するカギとして「物流ロジスティクス」が注目され始めています。そこで、日中両国の官民の関係者による議論を通じて「中国におけるサプライチェーンマネジメント(SCM)の推進に向けたロジスティクス最適化」のあり方とその課題を提言することを目的として本シンポジウムを開催することと致しました。
     本シンポジウムでは、前日に開催されるワークショップ(日中両国の官民有識者による検討会)の結果を皆様にご報告するとともに、これを踏まえたパネルディスカッションを行い、中国におけるロジスティクス最適化のための提言を行う予定です。

  2. シンポジウムの概要
    開催日時:
     平成16年11月18日(木) 13:30〜17:30(受付13:00より)
    場所:
     第一ホテル東京 5階 ラ・ローズの間
    主催:
     社団法人日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)
     国土交通省
    後援:
     中華人民共和国駐日本国大使館、日本国際貿易促進協会、(社)航空貨物運送協会、(社)日本荷主協会、日本海運貨物取扱業会、日本郵船(株)、(株)日本航空インターナショナル、(株)全日本空輸、日本貨物航空(株)、成田国際空港(株)、中部国際空港(株)、関西国際空港(株)、神戸大学、一橋大学、日本海事新聞社(以上15団体・企業を予定)
    プログラム:
     別添をご参照ください。
    お申し込み:
     「多数の方よりお申し込みいただきありがとうございました。
     おかげさまで定員に達しましたので、申し込みの受付を終了させていただきます。」

     本シンポジウムへの参加をご希望の方は、国土交通省総合政策局複合貨物流通課(高瀬、中村)までお問い合わせください。
     TEL 03−5253−8301/FAX 03−5253−1559

    ※本シンポジウムは、財団法人シップ・アンド・オーシャン財団海外交流基金による補助事業として開催されます。


【別添】

(プログラム)
 第一部
  13:00-     受付開始
  13:30-13:45 主催者・来賓挨拶
  13:45-14:15 基調講演 中谷 巌 (株)UFJ総合研究所理事長・多摩大学学長
          テーマ「SCM構築に向けたロジスティクスの重要性について」
  14:15-14:55 ワークショップの結果発表
           松本順一 三井物産(株)執行役員物流本部長
  14:55-15:10 休憩

 第二部
  15:10-17:30 パネルディスカッション
           総合コーディネーター
            松本順一 三井物産(株)執行役員物流本部長
           中国側コーディネーター
            葉偉龍 中国遠洋物流有限公司総経理
           パネリスト
            徐 源 小天鵝集団有限公司副総裁
            劉占芳 中国国際貨運代理協会副会長
            賀来紀久男 山九(株)顧問
            小山 彰 日産自動車(株)VP SCM本部長
            佐藤和久 (株)セブン-イレブン・ジャパン
                    執行役員物流管理本部長
            田中純夫 (株)フレームワークス代表取締役社長
           アドバイザー
            尹 虹 中国商務部商業改革発展司現代物流発展処副処長
            張金提 中国交通部国際航運管理処助理調研員
            伊澤 透 国土交通省総合政策局複合貨物流通課長
  18:00-     レセプション


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport