国土交通省
 「第2回日ASEAN交通大臣会合」等の結果について
ラインBack to Home

平成16年11月25日
<問い合わせ先>
総合政策局総務課国際業務室
(内線25922)
 国際建設室
(内線25803)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

 わが国とASEAN各国との交通分野における連携強化を目的とした「第2回日ASEAN交通大臣会合」及び「第3回日ASEAN交通次官級会合」が開催されましたので、その結果をお知らせします。 

1.第2回日ASEAN交通大臣会合

  1. 日程等
    日時:   2004年11月24日(水)
    場所:   カンボジア国(プノンペン)、インター・コンチネンタルホテル内会議場
    出席者: 別紙1(共同報道ステートメント)参照
          当省から、洞国土交通審議官、春成大臣官房審議官他が参加

  2. 主な議事概要
    (1)冒頭、議長国カンボジア、スン・チャントル公共事業・運輸大臣より、「小泉総理スピーチ「共に歩み、共に進む」(2002年1月、於シンガポール)の精神で、日ASEANの交通分野における連携協力を図りたい」旨の開会挨拶が行われ、共同議長として洞国土交通審議官が選出された。なお、会議終了後、各国代表全員で共同報道会見が行われ、別紙1の共同報道ステートメントが公表された。

    (2)日ASEAN交通連携の既存16プロジェクトの着実な進展を確認し、今後とも積極的に取り組むことを確認した。

    (3)新たに5プロジェクトを追加し、合計21プロジェクトがそれらのワークプランとともに承認された(別紙2参照)。そのうち、主要なプロジェクトは、以下のとおり。

    • 物流プロジェクト
       将来のASEANとのFTAの交渉も視野に、日ASEAN域内の競争力を高めるため、共同調査に基づく「日ASEAN物流改善計画」を2005年内に策定する。 
    • 航空セキュリティプロジェクト
       航空セキュリティ分野の連携のため、専門家会合やセミナー等を通じ、セキュリティレベルの向上やセキュリティ情報の共有化を図り、既存の港湾、海事のセキュリティプロジェクトとともに、国際交通セキュリティの強化に積極的に取り組む。
    • 交通安全プロジェクト
       ASEAN各国で顕在化している交通事故問題の解決に貢献するため、専門家会合やセミナー等を通じ、日本やASEAN域内の先進国における交通インフラ整備・規則・キャンペーン等の有益な施策や情報の共有化を図る。
    • 交通情報プラットフォームプロジェクト
       日ASEANの交通統計データを含む日ASEAN交通連携に関する情報を広く一般に公開するWebサイト「日ASEAN交通連携プラットフォーム」を新たに立ち上げる。
    • 地球温暖化ガス削減プロジェクト(CDM検討プロジェクト)
       交通分野における代替燃料の利用可能性について共同調査し、CDM(注)の活用可能性を検討する。
       (注)Clean Development Mechanism:京都議定書に基づく温暖化ガス排出権取引

    (4)「第3回日ASEAN交通大臣会合」の開催
     次回の「第3回日ASEAN交通大臣会合」を2005年にラオスで開催することとした。

    (5)「ASEAN+3物流大臣会合」の開催
     日本側より、上記(3)中の物流プロジェクトの進展を踏まえた2005年内の「ASEAN+3(日中韓)物流大臣会合」の開催について各国の協力を求めた。

    (6)「第3回日ASEAN交通政策ワークショップ」の開催
     日本側より、「第3回日ASEAN交通政策ワークショップ」(次官級会合、2005年6月岐阜)の提案を行い、各国から歓迎の意が表明された。

 

2.第3回日ASEAN交通次官級会合
 
上記の「第2回日ASEAN交通大臣会合」に先立ち、以下により、「第3回日ASEAN交通次官級会合」が開催された。

  1. 日程等
    日時:   2004年11月22日(月)
    場所:   カンボジア国(プノンペン)、インター・コンチネンタルホテル内会議場
    出席者: 当省:春成大臣官房審議官、山下国際協力政策企画官 他
          ASEAN:各国交通担当省の代表者(次官・局長級)及びASEAN事務局部長      

  2. 議事内容
     「第2回日ASEAN交通大臣会合」への提案事項について討議。

     

    (経緯等)

    • 2002年1月、小泉総理がASEAN歴訪時に、「共に歩み、共に進む」のキャッチフレーズで、「日ASEAN包括的経済連携構想」を提唱。

    • これを受けて、国土交通省では、諸経済活動を支える交通分野においてASEANとの連携を強化することを目的として、2003年10月、ヤンゴンで「第1回日ASEAN交通大臣会合」を開催し、日ASEAN交通連携の基本枠組み及びそれに基づく16プロジェクトを採択した。

    • 2003年12月の「日ASEAN特別首脳会議」(於 東京)で採択された「東京宣言」及び「行動計画」において、日ASEAN交通連携の基本枠組み及び16プロジェクトの重要性が確認された。

    • 2004年8月、東京にて開催された「第2回日ASEAN交通政策ワークショップ」(次官級)において、既存16プロジェクトの進捗報告及び新たに提案された連携プロジェクトについて討議を行うとともに、交通分野における主要政策(物流政策、交通セキュリティ対策)について討議を行った。今回の会合は、この討議を踏まえ開催された2回目の日ASEAN交通大臣会合である。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport