平成16年5月31日 |
<問い合わせ先> |
都市・地域整備局まちづくり推進課 |
(内線32553) |
住宅局市街地建築課 |
(内線39644) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
まちづくりについて広く住民の理解と協力を得ることを目的とし、今年も、6月をまちづくり月間とし、まちづくりについての様々な啓発活動を行います。
今般、第22回「まちづくり功労者国土交通大臣表彰」及び第21回「まちづくり月間」関連四行事国土交通大臣表彰の受賞者が決まりましたのでお知らせします。
また、6月25日に第22回「まちづくり月間中央行事」を実施いたしますので、その内容についてお知らせいたします。
第22回「まちづくり月間」まちづくり功労者として、別紙1のとおり59件を決定しました(詳細は別紙2)。まちづくり功労者表彰は、魅力あるまちづくりの推進につとめ、特に著しい功績のあった個人又は団体(地方公共団体を含む)にまちづくり功労者として国土交通大臣より表彰状を贈呈するものです。
第21回「まちづくり月間」に関連して、まちづくり月間実行委員会及びまちづくり月間協賛四団体により行われた次の四行事の結果が、別紙3のとおり決定しました。このうち国土交通大臣賞(又は特選等)受賞者に対し、国土交通大臣より表彰状を贈呈します。
<まちづくり月間関連四行事>
私のまち写真コンテスト
(事務局:(社)日本交通計画協会)
まちづくり標語懸賞募集
(事務局:(財)都市計画協会)
すまい・まちづくり設計競技
(事務局:(財)住宅生産振興財団)
まちの活性化・都市デザイン競技
(事務局:(財)都市づくりパブリックデザインセンター)
(2)まちづくりシンポジウム(14:15〜16:45)
テーマ:「環境まちづくり」〜豊かでうるおいのある都市の再生を目指して〜
(事務局:(社)全国市街地再開発協会)
( 我が国の都市は、高度に集積し利便性や効率性を高めることにより、国の高度経済成長を支えてきましたが、その一方で、都市の緑地や水面は減少し、建築物は高層化・高密度化し、地表面のほとんどはアスファルト等で覆われました。その結果、都市の豊かでうるおいのある空間は失われつつあり、都市全体がヒートアイランド化するなど、都市化の反作用としての都市環境の悪化が顕在化しています。また、これらの都市レベルの環境悪化は、ひいては、地球温暖化など全地球規模の環境問題にもつながっており、都市におけるヒートアイランド対策や建築物の省エネルギー化、緑地等の自然環境の回復等が喫緊の課題となっています。
このような状況に対して、近年、民間事業者やNPO法人、地方公共団体等により、都市環境の改善に向けた積極的な取り組みが始められており、また、国においても、平成14年3月に地球温暖化対策推進大綱を定め、都市再生のテーマの一つとして都市環境インフラの再生を掲げるなど、都市環境の改善・向上のための具体的な計画立案や制度整備がされつつあります。
このような動きを踏まえ、今回のシンポジウムにおいては、民間事業者やNPO法人、学識経験者、地方公共団体等のそれぞれの立場から、都市環境の改善・向上の取り組みによる豊かうるおいのある都市の再生に向けたまちづくりのあり方を考えるものです。)
<コーディネーター>
村上周三 (慶応大学理工学部教授、財団法人 建築環境・省エネルギー機構理事長、国土交通省社会資本整備審議会環境部会長)
<パネリスト>
森谷 守 (社団法人 住宅生産団体連合会環境委員会委員、積水ハウス株式会社環境推進部長)
立石 真 (NPO法人 屋上開発研究会顧問、財団法人 日本建築センター理事長)
半田真理子 (財団法人 都市緑化技術開発機構都市緑化技術研究所長)
森下尚治 (東京都都市整備局都市づくり政策部長)
(順不同・敬称略)
(3)第21回まちづくり月間関連四行事の表彰作品の展示
第21回まちづくり月間に関連して実施された私のまち写真コンテスト、まちづくり標語懸賞募集、すまい・まちづくり設計競技、まちの活性化・都市デザイン競技の表彰作品を展示します。
※ 当日の取材は自由です。取材席も設けておりますのでよろしくお願い申しあげます。
(参考)
今回は、近年、地球温暖化、ヒートアイランド現象等の環境問題が深刻の度を増しており、わが国においても昨年、地球温暖化対策法が改正されたほか、ヒートアイランド対策大綱を策定するなど、環境対策を強力に推進しているところであり、環境負荷の小さな都市の形成を図ることの重要性が高まっていることに加え、眺望・景観をめぐる紛争の発生、地域の景観問題への対応のため独自の条例を定める地方公共団体の増加など、良好な景観形成に対する関心が高まりを見せる中、景観形成の取り組みを取り巻く情勢に様々な動きがみられる一方で、ごみの不法投棄、タバコの吸い殻の投げ捨て、放置自転車等の社会的モラルの欠如が問題となっていることから、「環境まちづくり」のテーマのもと、まちづくりに関する啓発活動を展開することとします。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport