

 
| 平成16年8月9日 | 
| <問い合わせ先> | 
| 海事局海技資格課 | 
| (内線45316、45357) | 
| TEL:03-5253-8111(代表) | 
 
参考
(1)これまでの経緯
  総トン数20トン未満のボートに乗ることができるボート 免許制度は、平成15年6月に現在の1級・2級・特殊(水上オートバイ専用)の免許区分となった。
 総トン数20トン未満のボートに乗ることができるボート 免許制度は、平成15年6月に現在の1級・2級・特殊(水上オートバイ専用)の免許区分となった。
  1級及び2級の免許については、5トンの限定区分を設けていたが、制度の更なる簡素・合理化が必要との要望が内外から寄せられていたため、本年3月より有識者による検討会(「小型船舶操縦士免許に係る5トン限定区分のあり方に関する検討会」)を開催し、5トン限定区分の免許のあり方について検討してきたところ。
 1級及び2級の免許については、5トンの限定区分を設けていたが、制度の更なる簡素・合理化が必要との要望が内外から寄せられていたため、本年3月より有識者による検討会(「小型船舶操縦士免許に係る5トン限定区分のあり方に関する検討会」)を開催し、5トン限定区分の免許のあり方について検討してきたところ。
  これまで2回の検討会を開催し、ユーザーに対するアンケート調査や検証実験を行い、5トン限定区分のあり方について検討してきたところ。
 これまで2回の検討会を開催し、ユーザーに対するアンケート調査や検証実験を行い、5トン限定区分のあり方について検討してきたところ。
(2)現在までの検討状況
8月6日、第3回の検討会を開催し、現在の5トン限定区分及び関連する事項について、以下の結論を含む報告書をとりまとめた。
(3)今後のスケジュール
平成16年秋頃 改正省令施行
小型船舶操縦士免許に係る5トン限定区分のあり方に関する検討会
メンバー(五十音順)
| 浅見守男 | (社)日本マリーナ・ビーチ協会常務理事 | ||
| ○ | 加藤俊平 | 東京理科大学教授 | |
| 小島充嗣 | (財)日本船舶職員養成協会理事長 | ||
| 田久保雅己 | (株)舵社編集局長、マリンジャーナリスト会議代表 | ||
| 徳野 勤 | (社)日本海難防止協会専務理事 | ||
| 得能正憲 | 日本マリンインポーター協議会会長 | ||
| 富田 稔 | (財)日本セーリング連盟常務理事 | ||
| 松原昭一 | (財)日本海洋レジャー安全・振興協会常務理事 | ||
| 矢羽野弘司 | (社)日本舟艇工業会環境整備委員長 | ||
| 羽尾一郎 | 海事局海技資格課長 | ||
| ※ ○は座長 | 

 
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport