平成16年9月24日 |
<問い合わせ先> |
港湾局海岸・防災課災害対策室 |
(内線46764) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土技術政策総合研究所 |
沿岸海洋研究部沿岸防災研究室 |
TEL:046-844-5024(代表) |
独立行政法人港湾空港技術研究所 |
企画管理部企画課 |
TEL:046-844-5040(代表) |
全国の約500の港湾施設等において被害を受けていることが判明した。主な被害状況は以下のとおり。
神戸港:台風16号の高波により六甲アイランド南地区の護岸の一部が約1,500mに渡り損壊
函館港:台風18号の高波により島防波堤ケーソンが約370mに渡り滑動・転倒、水没
高潮被害:台風16号、18号の高潮(16号では、高松港、宇野港等で観測開始以来最も高い潮位を観測。)により香川県、岡山県、広島県などで大規模な浸水被害
台風通過後すみやかに被災状況の情報収集等のため現地調査団を派遣し、今回の台風による被災の第一次調査を8月31日〜9月16日にかけて21港で延べ53人日実施した。派遣先は次のとおり。
現地調査の状況(高潮による浸水の痕跡調査:高松市福岡町)
独立行政法人港湾空港技術研究所は高波、高潮等に関する現象の詳細な把握と被災原因の究明を中心に、国土技術政策総合研究所は高波、高潮等による被災の軽減対策を中心に、両研究所が連携して調査・研究を実施し、年度内を目途に成果のとりまとめを行う予定。具体的な調査・研究の内容は以下の通り。
今回の被災特性の分析【(独)港空研】
波浪・高潮特性の分析【(独)港空研】
被災メカニズムの詳細な検証【(独)港空研】
台風災害に対する防災施策の検討
※成果は、調査結果がまとまり次第、独立行政法人港湾空港技術研究所ホームページ(http://www.pari.go.jp)、国土技術政策総合研究所ホームページ(http://www.nilim.go.jp)等に掲載予定。
(参考)被災状況写真
◆函館港島防波堤(台風18号の高波により被災)
被災前の状況 | 被災後の状況 |
◆台風16号による高潮被害
○岡山県玉野市 | ○香川県高松市 | |
![]() |
![]() |
|
出典:岡山県ホームページ | 出典:高松市ホームページ |
◆ナウファス(全国港湾海洋波浪情報網 : NOWPHAS : Nationwide Ocean Wave information network for Ports and HArbourS )は、国土交通省港湾局、各地方整備局、北海道開発局、沖縄総合事務局、国土技術総合政策研究所および独立行政法人港湾空港技術研究所の相互協力のもとに構築・運営されている我が国沿岸の波浪情報網です。
台風16号・18号で既往最大有義波高が観測された地点(現在精査中)
高知港 8月30日20:00の観測値 波高10.18m(これまでの既往最大7.08m)
志布志港 8月30日8:00の観測値 波高9.03m( 〃 8.30m)
留萌港 9月8日14:00の観測値 波高7.83m( 〃 7.33m)
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport