平成16年12月14日 |
<問い合わせ先> |
港湾局管理課 |
港湾保安対策室 |
(内線46282、46292) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
平成16年12月1日(水)〜13日(月)の間、米国沿岸警備隊(USCG:United States Coast Guard)が我が国を訪問し、改正SOLAS条約に基づく我が国港湾の保安対策の取り組み状況について現地調査等を行う「国際港湾保安プログラム(International Port Security Program)」を実施しました。
この「国際港湾保安プログラム」は、米国において2002年に成立した米国海事保安法(Maritime Transportation Security Act of 2002)に基づき、米国からの要請を受け当該国政府間との協議により実施するものです。
我が国では、日米の港湾保安対策の実施方法の考え方について意見交換の後、苫小牧港、仙台塩釜港、名古屋港、神戸港、博多港の5港を訪問し、北米向け貨物を取り扱うコンテナターミナルを中心に、自動車輸出ターミナル、危険物埠頭や国際旅客ターミナル等を対象に現地調査が行われました。
今回の調査の概要は、以下の通り。
記
12月1日(水):港湾保安対策に係る日米両国政府による意見交換(国土交通本省)
12月2日(木)〜3日(金):名古屋港調査
コンテナターミナル(公共)、自動車輸出ターミナル(民間)
危険物(LNG)埠頭(民間)、一般貨物ターミナル(公共)
12月6日(月):苫小牧港調査
コンテナターミナル(公共)、一般貨物ターミナル(公共)
12月7日(火):仙台塩釜港調査
コンテナターミナル(公共)、危険物(LNG)埠頭(公共)
12月8日(水)〜9日(木):神戸港調査
コンテナターミナル(民間)、国際旅客ターミナル(公共)、
自動車輸出ターミナル(公共)
12月10日(金):博多港調査
コンテナターミナル(公共)、国際旅客ターミナル(公共)
12月13日(月):「国際港湾保安プログラム」の報告等(国土交通本省)
調査実施後の、USCG調査チームからの講評は以下の通り。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport