国土交通省
 RNAV連絡協議会及びタスクフォースの設置について
 (RNAV:Area Navigation:広域航法)

ラインBack to Home

 
平成16年8月9日
<問い合わせ先>
航空局管制保安部保安企画課

(内線51127、51136)

 技術部運航課

(内線50122)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

  1. 概要
    (1)背景
     RNAV(Area Navigation:広域航法)運航方式(注)は、従来の地上の航空保安無線施設(VOR/DME等)からの電波を受信し、電波発信源に向けて飛行する方式とは異なり、GPS等からの信号も利用して自機位置を測位し、飛行コース等を柔軟に設定して飛行する方式である。従来の方式と比べて、より安全かつ効率的な運航や環境負荷(CO2)・騒音の軽減が図られ、また、空域の容量拡大、管制指示軽減による管制官・パイロットのワークロード軽減等の効果が期待されている。
     RNAV運航方式の導入は、運航関係者全体で便益を享受できるとともに、飛行する高度や経路の最適化によって、より快適な空の旅の提供にも資することから、欧米諸国においては、積極的にこれらRNAVの導入に向けて取り組んでいる状況にある。

    (注)RNAV運航方式: 各飛行フェーズ(洋上、航空路、ターミナル(出発/進入経路)、進入)毎に、当該適合機を対象とする運航基準(飛び方)及び管制基準(飛ばし方)に基づいて、設定された経路上を飛行する。

    (2)現状
     現在、わが国の大手航空会社が保有する機材のうち、約9割(但し、ターミナル部分では約7割)がRNAV適合機(うち約4割がGPS信号を利用可)となっている。
     これら適合機に対応するRNAV経路の整備状況については、現在、洋上及び一部の航空路において運用されているが、今後、洋上については、MTSAT運用開始後に管制間隔を段階的に短縮し、航空路については、平成19年度末の全国の航空路再編(スカイハイウェイ計画)に向けてこれら経路の設定・拡充を計画しているところである。
     また、洋上や航空路以外の空港周辺にも、本年内にはターミナル部分で暫定運用空港を追加(5空港を検討中)し、本年度内には、進入部分でGPS単独進入方式を導入(5空港を検討中)、平成17年度にその対象空港を拡大する計画であり、その後も、MTSAT等衛星システムを利用した運航方式の導入・展開を順次進めていく計画となっている。

  2. 設置の目的
     このような状況下、わが国においても今後の羽田再拡張後の年40.7万回対応をはじめとする将来の航空交通量の増大に対応した運航及び管制の環境整備を図るため、RNAVの本格的な導入・展開に向けて、航空関係者間で情報共有、共通認識化を図るとともに、意見交換を行い、わが国におけるRNAV展開計画(ロードマップ)を提言していく必要がある。
     このため、これらRNAVの導入について、各飛行フェーズを包括して連絡・協議を行う『RNAV連絡協議会』を設置する。また、本会議の下に、担当者レベルで構成される『タスクフォース』を設置し、実務的な調査・検討等を行うこととする。

  3. スケジュール
     第1回タスクフォースを平成16年8月11日(水)、航空会館201会議室にて開催し、その後、数回のタスクフォース及び連絡協議会を経て、今年度内を目途にRNAV展開計画(ロードマップ)のとりまとめを行う。

  4. 構成団体・機関等
     (株)日本航空、(株)日本航空ジャパン、(株)日本航空インターナショナル、全日本空輸(株)、定期航空協会、(社)全日本航空事業連合会、(社)日本航空機操縦士協会、独立行政法人宇宙航空研究開発機構、独立行政法人電子航法研究所、(財)航空保安研究センター、(財)航空交通管制協会、(財)航空保安無線システム協会、(財)航空輸送技術研究センター、(財)航空振興財団、国土交通省航空局


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2004, Ministry of Land, Infrastructure and Transport