平成17年3月31日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局交通消費者行政課 |
(内線25504、25518) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
交通バリアフリー法では、市町村が移動円滑化基本構想(駅等の旅客施設とその周辺の地区とを一体的にバリアフリー化するための計画)を作成し、交通事業者、道路管理者、都道府県公安委員会はそれに即してバリアフリー事業を実施することとなっています。
平成16年10月時点※で市町村の基本構想作成予定調査を行った結果、1日の利用者数が5,000人以上である旅客施設が所在する市町村については、69%(556市町村中、383市町村。)が基本構想を作成済みあるいは作成を予定しています。
※平成16年10月現在の調査結果を基に平成17月3月1日までの基本構想受理を反映
◎ 利用者数5,000人/日以上の旅客施設が所在する市町村の基本構想作成状況![]() ![]() 構想の作成に着手している市町村 ・・・29(25市 1区 3町) ![]() 中に基本構想の作成に着手に予定の市町村・・・25(20市 2区 3町) ![]() 予定の市町村 ・・・167(119市 5区 41町 2村) ![]() 合計 556(405市 23区 126町 2村) 作成済み・作成予定の市町村( |
作成予定がないと回答した市町村()の中には、現在様々な事情*で策定の見通しが立っていない市町村もありますが、駅等の旅客施設とその周辺の地区との一体的なバリアフリー化は重要な課題であり、国土交通省としては、交通バリアフリー法施行5年目を迎えるにあたり今後、個々の事情に留意しつつ、公共団体ごとのバリアフリー指標公表(参考1)や、基本構想策定のメリットなど(参考2)を周知することを含め、各般の施策を通じて基本構想の作成を促進するための働きかけと支援を行って行きたいと考えています。
*作成しない理由(例)
<参考1> 公共団体別バリアフリー指標の公表
各都道府県ごとに、旅客施設のバリアフリー化、ノンステップバスの導入、福祉タクシーの導入、歩行空間のバリアフリー化、都道府県市町村庁舎のバリアフリー化、基本構想の作成状況等をとりまとめ、公表する事により、公共団体におけるバリアフリー化の進捗状況を国民・住民に示し、公共団体のバリアフリー化に対する積極的取組みを一層促進するもの。
本日より国土交通省ホームページにて公表しています。
<参考2> 基本構想作成のメリット
基本構想を策定した市町村にヒアリングしたところ、基本構想作成のメリットとして、以下のような声が挙げられている。
等の声が聞かれます。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land,Infrastructure and Transport