|
||||||||||||
|
平成17年6月10日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局 |
事業総括調整官室 |
(内線24513) |
大臣官房 |
公共事業調査室 |
(内線24295) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
「手づくり郷土(ふるさと)賞」は、昭和61年度に創設され、今年度で20回目の開催となります。この20年という節目を迎えるにあたり、従来の「手づくり郷土(ふるさと)賞(地域整備部門)」及び「手づくり郷土(ふるさと)賞(地域活動部門)」に加え、今年度より、過去に「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞してからも永く良質な社会資本として認められ、現在も引き続き地域の住民に親しまれ、積極的に維持、活用される等、地域に定着し、個性的で魅力的な地域の実現に寄与しているものを対象として「手づくり郷土(ふるさと)賞(大賞部門)」を設けることとしました。
平成17年度は、昭和61年度から平成2年度に「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞している社会資本で、現在も地域活動が一体的に行われ、地域づくりに貢献しているものの中から選定することとし、本日から募集を開始しますので、お知らせします。
募集開始 | (平成17年 6月10日) |
募集締め切り | (平成17年 7月15日) |
選定委員会による選定 | (平成17年10月) |
選定結果の発表・認定証の伝達式 | (平成17年11月) |
過去(昭和61年度〜平成2年度)に「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞した社会資本を主体的に維持管理する市区町村は、都道府県を窓口として応募することができます。
都道府県で受け付けられた応募物件は、各地方整備局等でとりまとめのうえ、「手づくり郷土(ふるさと)賞」選定委員会に提出され、幅広い観点から厳正な審査を経て選定されます。
「手づくり郷土(ふるさと)賞」選定委員会 | ||
委員長 | 鈴木 道雄 | 全国建設弘済協議会会長 |
委員 | 酒井 孝 | (社)雪センター理事長 |
高橋 潤二郎 | 慶応義塾大学名誉教授 | |
田村 美幸 | 公共の色彩を考える会会長 | |
中村 良夫 | 東京工業大学名誉教授 | |
西村 幸夫 | 東京大学教授 | |
藤吉 洋一郎 | NHK解説委員 | |
藤原 まり子 | (株)博報堂生活総合研究所客員研究員 | |
前田 正孝 | (財)港湾空間高度化環境研究センター理事長 | |
丸山 博 | 国土交通省総合政策局長 |
選定された案件は、平成17年11月に発表を行い、受賞した市区町村に対し、地方整備局長などを通じて「手づくり郷土(ふるさと)賞(大賞部門)」の認定証等が授与されます。また、選定された物件は、冊子にとりまとめられる他、国土交通省が運営する「地域づくり情報局(REPIS)」に掲載し、広く全国に紹介する予定です。
※応募に必要な書類等の様式については、国土交通省ホームページにアクセスすることにより、入手することができます。
(https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/tedukuri/taisho/index.html)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land,Infrastructure and Transport