|
||||||||||||
|
交通バリアフリー法に基づく基本構想作成(予定)調査の
結果について (平成17年3月調査)
平成17年10月5日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局 |
交通消費者行政課 |
(内線25518、25519) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
交通バリアフリー法では、市町村は旅客施設を中心とする地区のバリアフリー化に関する「基本構想」を作成することができるとされており、この基本構想が作成されたときは、公共交通事業者、道路管理者、都道府県公安委員会等の関係者は、当該基本構想に基づき、バリアフリー化の事業を行うこととされています。
平成17年3月31日時点での市町村の基本構想作成(予定)状況について調査を行った結果、1日の利用者数が5,000人以上である旅客施設が所在する市町村については、70%(539市町村中、377市町村)が基本構想を作成済み、あるいは今後の作成を予定しています。
また、利用者数5,000人/日以上の旅客施設が所在しない市町村も含めた基本構想の受理件数は217件となっており、基本構想年度別受理件数(参考1)のとおり推移しています。
|
作成予定がないと回答した市町村()の中には、現在、様々な事情*で作成の見通しが立っていない市町村もありますが、駅等の旅客施設とその周辺の地区との一体的なバリアフリー化は重要な課題であり、国土交通省といたしましては、今後も個々の事情に留意しつつ、都道府県別バリアフリー情報の公表(参考2)や、基本構想作成のメリットの周知(参考3)など含め、各般の施策を通じて基本構想の作成を促進するための働きかけと支援を行って行きたいと考えています。
*作成しない理由(例)
旅客施設のバリアフリー化、ノンステップバスの導入、福祉タクシーの導入、歩行空間のバリアフリー化、都道府県市町村庁舎のバリアフリー化、基本構想の作成状況等について、各地方公共団体におけるバリアフリー化の進捗状況を国民・住民に示し、地方公共団体のバリアフリー化に対する積極的な取組みの促進を目的として、平成17年3月31日より国土交通省ホームページに「都道府県別バリアフリー情報」を掲載しています。 (https://www.mlit.go.jp/barrierfree/transport-bf/BFI/bfi.html) なお、掲載データについては、今後、更新を予定しています。 |
基本構想を作成した市町村からは、基本構想作成のメリットとして、以下のような声が挙げられています。
|
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land,Infrastructure and Transport