|
||||||||||||
|
平成17年11月21日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局総務課 |
国際業務室 |
(内線25902) |
国際建設室 |
(内線25803) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
北側国土交通大臣が出席された「第3回 日ASEAN交通大臣会合」の結果等をお知らせします。北側国土交通大臣は、この会合で共同議長を務められました。
会議後、各国代表が出席し、共同報道会見が行われ、交通連携21プロジェクトの着実な進展の確認、「日ASEAN物流改善計画」及び「ASEAN次世代航空保安システム整備共通行動計画」の採択など、会議の内容を総括した共同報道ステートメント(別紙1)が公表されました。
同会合に先立ち、ラオスのブンニャン・ヴォーラチット首相及びボアトン・ヴォンローカム通信運輸郵政建設大臣と会談されました。
同会合の翌日、ベトナムにおいて、ボー・フォン・フック計画投資大臣、タオ・ディン・ビン運輸大臣及びボー・ディー・タン観光総局長と会談されました。
.第3回 日ASEAN交通大臣会合
日時 | : | 2005年11月18日(金) 14:00〜17:00(現地時間) |
場所 | : | ラオス国(ビエンチャン)、ドン・チャン・パレスホテル内会議場 |
出席者 | : | 当省 北側国土交通大臣、前田大臣官房審議官他 |
ASEAN側 交通担当大臣等 (共同報道ステートメント(別紙1参照) |
(1) | 日ASEAN交通連携の既存21プロジェクトの着実な進展を確認し、今後とも積極的に取り組むことを確認。 |
(2) | 21連携プロジェクトの今後1年間の行動計画(ワークプラン2005−2006)を承認。 |
(3) | 21プロジェクトのうち、「日ASEAN物流プロジェクト」及び「日ASEAN次世代航空保安システムプロジェクト」の成果として策定された以下の計画を採択。 |
(4) | 日ASEAN交通連係の啓発や情報の共有化に大いなる可能性を秘めた「日ASEANインフォーメーションセンター」(ウェブサイト)の検討(「日ASEAN交通情報プラットホームプロジェクト」)について、その着実な進展を称賛。 |
(5) | 日本側が提案した「第4回 日ASEAN交通政策ワークショップ」(次官級会合)の提案に、各国から歓迎の意を表明。 |
(6) | ASEAN各国の経済格差是正やASEAN経済統合の深化、共同コミュニティの創設に向け、ASEANを支援してくれている日本へ各国から謝意を表明。 |
(7) | 次回の「第4回 日ASEAN交通大臣会合」は、2006年にタイで開催することに合意。 |
.第4回 日ASEAN交通次官級会合
上記の「第3回 日ASEAN交通大臣会合」に先立ち、以下により、「第4回 日ASEAN交通次官級会合」が開催されました。
日時 | : | 2005年11月16日(水) 14:00〜16:30(現地時間) |
場所 | : | ラオス国(ビエンチャン)、ドン・チャン・パレスホテル内会議場 |
出席者 | : | 当省 前田大臣官房審議官、山下国際協力政策企画官 他 |
ASEAN 各国交通担当省及びASEAN事務局の次官級 |
(経緯等)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land,Infrastructure and Transport