平成17年12月5日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局旅行振興課 |
(内線27327、27324)
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省では、旅行・観光産業の経済効果の調査研究を行ってきたところであるが、このたび、平成16年度データに基づく調査研究の結果がまとまった。
本調査は、
旅行消費額を推計し、
それを基に産業連関表を用いて経済波及効果を推計しているものである。なお、旅行消費額の推計においては、全国15,000人を対象にした「旅行・観光消費動向調査」を基礎としている。
平成16年度調査の主な結果は次のとおり。
旅行消費額の特徴 〜大きく伸びた海外消費額、訪日外国人国内消費額〜
- 平成16年度の国民の旅行消費額(含海外分)は、28兆21百億円となり、対前年度比4.7%の伸びとなった。内訳は、国民の旅行消費額(国内分)が22兆88百億円、国民の海外旅行の旅行消費額(海外分)が5兆33百億円である。特に、後者については、日本人の海外旅行者数が1,743万人と対前年度比31.9%の伸びとなったことから、前年度の4兆24百億円から25.6%と大幅な伸びを示した。
- 訪日外国人旅行消費額についても、訪日外国人数が629万人と対前年度比17.4%の伸びとなったことから、1兆58百億円となり、前年度の1兆36百億円から16.5%と大幅な伸びを示した。
経済波及効果の特徴 〜国際観光の伸びによって増大した経済波及効果〜
- 平成16年度の国内の旅行消費額(国民の旅行消費額(国内分)+訪日外国人旅行消費額)は24兆46百億円であり、これによる直接の雇用創出効果は235万人と推計される。
- 上記旅行消費がもたらす生産波及効果(直接効果を含む。)は55兆44百億円(付加価値効果は29兆66百億円)。これにより475万人の雇用創出効果があると推計される。これは、それぞれ我が国の国内生産額の5.8%(付加価値効果に対応する国内総生産(GDP)の5.9%)、総就業者数の7.3%に相当する。
- 前年度と比較すると、生産波及効果は85百億円、付加価値効果は29百億円、雇用効果は3万人の増加であるが、これは日本人の海外旅行の消費額(国内分)増加や訪日外国人旅行消費額の増加という国際観光の増加が寄与したものである。
その他詳細については、別紙参照のこと。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport