平成17年12月7日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局参事官 |
(交通安全担当) |
(内線24032) |
技術安全課 |
(内線25603) |
TEL:03-5253-8111(代表)
|
- 昨日12月6日(火)16時00分より、国土交通省会議室(3号館省議室)において、第7回「公共交通に係るヒューマンエラー事故防止対策検討委員会」が開催された。
昨日の議題は次のとおり。
(1) 各モードの検討状況等
(2) その他
- 議事概要
8月に発表した中間とりまとめにおいてモード横断的に有効なヒューマンエラー事故防止対策を整理したが、担当部局ではその後も個別モードごとのヒューマンエラー事故防止対策について検討を進めており、委員等より各モードの検討状況等について一通り説明が行われ、その後審議が行われた。
議題について、アドバイザリーグループ委員から出された主な意見の要旨は別紙の通り。
今後の予定としては、昨日の審議で説明の行われた各モードの取り組み状況を含めて、今年度末頃までに、取り組まれた事項を整理、要約した上で、2006年3月9日に第8回委員会を開催し、最終とりまとめ案について審議を行うこととされた。
(検討委員会構成員) |
|
委員長 |
佐藤 国土交通事務次官 |
委員長代理 |
清治 技監 |
|
安富 国土交通審議官 |
委員 |
春田 官房長 |
|
矢部 技術総括審議官 |
|
竹歳 総合政策局長 |
|
梅田 鉄道局長 |
|
宿利 自動車交通局長 |
|
星野 海事局長 |
|
岩崎 航空局長 |
|
杉山 政策統括官 |
別紙
議題について、アドバイザリーグループ委員から出された主な意見の要旨は以下のとおり。
- 運輸安全マネジメント評価を実施する運輸安全調査官は、高い事務処理能力はもちろんのこと、ヒューマンファクターや輸送モードの専門技術についても高い水準を有する者である必要がある。
- 運輸安全マネジメント評価の結果が優良な事業者には、インセンティブを与える方策についても検討が必要ではないか。
- 運輸安全マネジメント評価に当たっての説明責任は、国側ではなく、事業者側にあるものであり、それを明確にすべきである。
- 運輸安全調査官は特定の事業者担当として固定するよりも、モード横断的に様々な事業者を調査させるようにすべきではないか。
- 原子力発電所の監査についてはかなりの程度民間からの出向者で行っており、長期的には民間からの出向者が運輸安全調査官になることも検討してはどうか。
- 航空分野ではすでにアライアンスの中では相互の監査が行われており、実質的に同業他社の者が監査を行っているところ。
- 例えば、自動車に他モードの居眠り事故防止のための技術を応用するなど、クロスモーダル的に技術の交流を進めるべき。
- 現在の自動車の適性検査はやや古典的なので見直した方がよいのではないか。
- 原子力発電所に対する監査の例もあり、モード横断的な運輸安全マネジメント評価にあたっての参考となる。
- 配慮すべきは過剰なマニュアルなどにより現場の負担を増やすことにつながるおそれのある文書主義に陥らないこと。現場の負担を避けないと却ってリスクを増やすおそれがある。
- 運輸安全マネジメント評価は経営トップのコミットメントを促す。トップにインタビューしたときに、トップが知らないという説明をすれば、事業者が安全マネジメントを行っていないという評価となる。
(アドバイザリーグループ委員) |
稲垣 敏之 |
筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 |
岡本 浩一 |
東洋英和女学院大学人間科学部教授 |
河内 啓二 |
東京大学大学院工学系研究科教授 |
巖 |
麗澤大学国際経済学部教授 |
芳賀 繁 |
立教大学文学部心理学科教授 |
堀野 定雄 |
神奈川大学工学部経営工学科助教授 |
村山 義夫 |
(財)海上労働科学研究所主任研究員 |
|
(五十音順、敬称略)
|

All Rights Reserved、 Copyright (C) 2005、 Ministry of Land、Infrastructure and Transport