平成17年1月24日 |
<問い合わせ先> |
都市・地域整備局 |
特別地域振興課半島振興室 |
(内線33252、33253) |
電話:03-5253-8111(代表) |
半島振興法は17年3月末で期限を迎えることから、広く学識経験を有する者や地域の実情に精通している者により意見交換等を行うため、半島振興対策研究会(座長:安島博幸立教大学観光学部教授)をこれまで4度にわたり開催した。
今般報告書をまとめたので公表するものである。
報告書のポイント
1)半島振興の必要性
2)半島振興の基本的方向
半島の持つ地域資源を活用し、個性ある地域の自立的な発展をめざして、次の3点を踏まえたソフトとハードが一体となった取組みを推進することが求められる。
これらの地域の取組みによる振興を促進し、補完していくため、国による支援が引き続き必要である。
(参考1)
半島振興対策研究会の概要
小林 英俊 | (財)日本交通公社観光マーケティング部長 | ||
高嶋 洋子 | 和歌山県企画部長 | ||
(前任:野添 勝) | |||
白M 信 | 平戸市長 | ||
松田 宏人 | 日本政策投資銀行地域企画部課長 | ||
(前任:藤田 寛) | |||
三重野 卓 | 山梨大学教育人間科学部教授 | ||
三友 仁志 | 早稲田大学国際情報通信研究センター教授 | ||
(座長) | 安島 博幸 | 立教大学観光学部教授 | |
脇本 哲也 | 北海道知内町長 | ||
(50音順 敬称略) |
(参考2)
半島振興対策の概要
半島振興法は、昭和60年の制定以来二度の改正を経て、現在に至っている。
この間、同法に基づき、国と地方公共団体の協力の下、半島循環道路等の交通体系の整備、税制措置や政策融資による企業の設備投資の促進及び観光交流をはじめとした交流の促進など様々な施策が展開されてきている。
<半島振興法の内容>
主務大臣が、都道府県知事の申請を受けて指定(現在23地域:別添地図(PDF形式))
※主務大臣・・・国土交通大臣、総務大臣、農林水産大臣
※指定の要件
2以上の市町村の区域からなり、一定の社会的経済的規模を有すること
高速自動車国道、空港等の高速輸送施設などの整備が他地域に比べて低位にあること
産業の開発の程度が低く、企業の立地の促進等の措置を講じる必要があること
半島振興対策実施地域に指定された地域の都道府県知事が作成し、主務大臣が同意
※記載内容:交通・通信の整備、産業振興など、当該地域の振興に関する事項
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport