メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
サイト内検索

  平成16年全国一級河川の水質現況の公表について
 〜 平成16年は、88%の調査地点で環境基準を満足。
 平成15年に記録した過去最高の割合(88%)を維持。〜

ラインBack to Home

平成17年9月2日

<問い合わせ先>

河川局河川環境課

(内線35462)
TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省では、昭和33年から一級河川(直轄管理区間)において水質調査を実施しており、毎年、調査結果をとりまとめて公表しています。
 この度、平成16年の全国一級河川109水系1,113地点における水質状況、環境基準等の満足状況、河川ランキング等をとりまとめましたので公表いたします。

<環境基準満足状況、水質状況>

  • 全国で見ると、BOD値(またはCOD値)が環境基準を満足した調査地点の割合は88%で、平成15年の過去最高の割合と同じであった。
  • また、河川の調査地点のうち、BOD値がサケやアユが生息できる良好な水質とされる3.0mg/ℓ以下となった地点は92.4%であった。平成15年を0.2%下回ったものの、引き続き9割以上の地点で良好な水質が確保される結果となった。

※調査結果の詳細は、別添「平成16年全国一級河川の水質現況」(河川環境管理財団発行)をご参照ください。

<河川ランキング>

  • 河川毎に見ると、BOD値による河川平均水質の下位5河川は平成15年と同じであるが、過去、ワースト1位、2位が続いていた大和川が、BODが5.0mg/ℓ以下に改善し、3位となっている。サケやアユが生息できる良好な水質の牛淵川(菊川水系)が2年連続で5位となり、全国的に河川の平均水質は改善されているといえる。
  • 水質改善状況をBOD値の10年間の改善幅で比較すると、大和川が最も大きく(6.2mg/ℓ)、以下、綾瀬川、牛淵川の順に大きい。一方、改善率で比較すると、磐井川(北上川水系)等10年前も比較的水質が良好で平成16年に平均水質が1.0mg/ℓ前後まで改善した河川が上位となっている。
  • 環境基準を満足していない調査地点が1箇所でもある河川は22河川である。このうち多くの河川は、平均水質は良好であるが、一部の地点のみが環境基準を満足できていない状況である。
  • このため、今後の水質改善にあたっては、環境基準を満足していない個々の地点の水質状況とその原因を十分に把握し、個別に適切な対策を講じていくことが必要である。

 

<添付資料一覧>
1.平成16年水質調査結果の概要
(1)生活環境の保全に関する環境基準の満足状況
(2)調査地点の水質状況
(3)人と川のふれあいからみた水質状況
(4)水生生物の保全に係る環境基準の満足状況
(5)ダイオキシン類からみた水質状況
(6)内分泌攪乱物質からみた水質状況

2.水質事故等の状況
(7)水質事故の現状
(8)コイヘルペスの状況

3.平成16年河川ランキング
 

 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport