メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
サイト内検索

 「トキの野生復帰のための生息環境の整備方策策定調査」の
 調査結果について(お知らせ)

ラインBack to Home

平成17年11月24日

<問い合わせ先>

河川局河川環境課

 (内線35445)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省河川局、農林水産省農村振興局、林野庁及び環境省自然環境局が連携して実施した「トキの野生復帰のための生息環境の整備方策策定調査」の調査結果を報告書に取りまとめたので、お知らせします。
1.調査の概要
 平成20年度からのトキの野生復帰に向けて、本種の生息環境の保全及び再生を早急に進めることが重要であり、平成16年度に社会資本整備事業調整費(調査の部)により、関係4省庁が連携し、佐渡島において河川、湿地、水田、水路、営巣木、ねぐら木等の望ましい生息環境の整備方策について、それぞれ調査・検討を行いました。
 今回、調査結果と整備マニュアルを報告書にとりまとめたのでお知らせします。
 また、これらの成果は、各省庁の所管する公共事業等に反映されるよう努めていきます。

2.調査・検討された整備方策の例
  • 餌場確保、餌生物の移動のため、河川内の浅場及び縦横断方向の連続性の確保(河)
  • ドジョウ、カエル等の餌資源を増加させるため、水田内承水路等の整備の実施(農)
  • 営巣木の確保のため、アカマツの保全対策と多様性に配慮した間伐の実施(林)   
  • 餌場確保のため、湿地と草地におけるビオトープ整備の実施(環)
     などを検討し、整備マニュアルを作成しました。

3.報告書等
 各省庁が河川、湿地、水田、森林など担当分野ごとにそれぞれ作成し、また、幹事省である環境省で、調査の要約と整備マニュアルを集成した集成版報告書をとりまとめました。(報告書は5種類になります。)
 報告書に関する問い合わせは、国土交通省分については下記の河川環境課担当まで、要約の集成版と環境省分については自然環境局:松田補佐 03-3581-3351(6469)、農林水産省分については農村振興局:長谷川補佐03-3502-8111 (4746) 、林野庁分については林野庁:飯田補佐03-3502-8111 (6344)までお願いします。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport