平成17年1月17日 |
<問い合わせ先> |
道路局地方道・環境課 |
(内線38153) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
近年、道路に対する利用者のニーズが多様化し、身近な道路は車中心から人中心に転換していくことが求められています。そのため道路局では、身近な道路を歩行者・自転車優先とする「くらしのみちゾーン」の形成に取り組み、現在までに48地区を登録し、支援してきたところです。
さらに、住民のニーズに応える施策を強力に推進することを目的として、「くらしのみちゾーン」等において全国の見本となるモデル地区(「スーパーモデル地区」)を構築することとし、昨年9月より、同地区に取り組む意欲の高い地区を募集したところ、14地区の応募がありました。
これらの応募内容について、歩行者・自転車優先施策に造詣の深い学識経験者をメンバーとする第5回アドバイザー会議を下記のとおり開催し、地区の選定等について助言をいただきます。
なお、「スーパーモデル地区」の構築にあたっては、予算面等で特別な支援を実施することとしています。
また、昨年8月以降「くらしのみちゾーン」に新規応募があった1地区の新規登録についても、助言をいただきます。
会議でのご意見を踏まえ、後日、道路局において「スーパーモデル地区」および「くらしのみちゾーン」新規登録地区を決定いたします。
【第5回アドバイザー会議】
※ アドバイザー会議資料については、会議後、下記問い合わせ先にて配布します。
スーパーモデル地区の募集の概要
〔募集期間〕
平成16年8月18日(水)〜12月17日(金)
〔対象地区〕
〔募集要件〕
対象施策 | 要件 |
1)くらしのみちゾーン | ■整備内容に以下があげられていること 1.自動車抑制対策 2.無電柱化 |
2)バリアフリー重点整備地区 | ■「特定経路」のバリアフリー化の概成が予定されていること ■特に主要な道路については無電柱化の概成が予定されていること |
3)面的無電柱化地区 | ■電線管理者の合意が得られていること ■複数の路線で面的に無電柱化が実施されること |
4)自転車利用倍増地区 | ■自転車利用倍増に資する計画が立案されていること ■駅前等の放置自転車対策が立案されていること ■自転車道等のネットワーク整備が立案されていること |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport