平成17年11月28日 |
<問い合わせ先> |
道路局企画課 |
道路事業分析評価室
|
(内線37672、37682)
|
TEL:03-5253-8111(代表)
|
本年3月に九州地方で先行導入した道路緊急ダイヤルについて、12月1日10:00より全国展開します。
- 道路緊急ダイヤルの目的
- 道路利用者が幹線道路の異状等を発見した場合に、直接道路管理者に緊急通報できるようにするとともに、それを受けた道路管理者は迅速に道路の異状への対応を図ることによって、安全を確保します。
- 緊急通報は、道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状を対象とします。
- 道路緊急ダイヤルの実施方針
- 国民にとって分かりやすい4桁番号の【#9910】を新設。
- 24時間受け付けます。
- 各道路管理者への取り次ぎは、対話型音声自動応答装置(IVR)により行います。
- NTT(固定電話)、NTTドコモ、au、ボーダフォンからの通報が対象であり、NTT(固定電話)からの電話は無料ですが、それ以外は当面有料となります。
- 「道の相談室」(TEL:0120-106-497)でも今まで通り、緊急通報以外の道路に関しての相談、意見、苦情を受付ます。(受付時間は地方毎に異なります。)
- 緊急通報への対応
- 道路利用者が「国土交通省が管理する国道」、「高速道路等」、「都市高速道路」のどの道路管理者に対しても、同一の番号で直接通報可能であり、速やかに対処致します。
- 補助国道(県や政令市が管理する国道)、県道、市道村道については、直接道路管理者への通報とはなりませんが、各地方整備局(北海道は北海道開発局、沖縄県は沖縄総合事務局)で受け付けて、なるべく早く各道路管理者に連絡します。(翌日以降の連絡となる可能性もあります。)
※本記者発表資料については、国土交通省ホームページ(アドレス:https://www.mlit.go.jp/road/)にも掲載しています。
※同様の記者発表を各地方における道路緊急ダイヤル実施機関である各地方整備局でも行っています。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport