|
||||||||||||
|
平成17年11月29日 |
<問い合わせ先> |
鉄道局施設課 |
(内線40892) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
平成17年9月6日の航空・鉄道事故調査委員会の「西日本旅客鉄道株式会社福知山線列車脱線事故に係る建議について」を受け、全国の鉄・軌道事業者(路面電車等を除く166社)に対し、在来線車両の速度計の精度確保について、緊急調査を行いました。
具体的には、建議で指摘のあったデジタル式速度計の表示に係る調査、及びアナログ式速度計、デジタル式速度計の検査時期、管理値、検査方法の調査を行いました。
なお、車両の速度計については「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」等において「JIS E4603鉄道車両用電気式速度計装置」の規格(総合正確度:速度の最大目盛値の±2%等)に適合するもの又はこれと同等以上の性能を有することとし、重要部検査、全般検査時に検査することとされております。
・ | アナログ式速度計 |
JIS規格に準拠して速度計の各部位を測定器等を使用して検査を実施している事業者は121社でした。また測定器を所有していない中小鉄道事業者の一部(40社)においては、一定の距離間を実際に列車を走行させて、そのかかった時間から列車速度を算出し、速度計の表示と照合する方法で検査を実施していました。 | |
・ | デジタル式速度計 |
JR西日本を除く23社については、JIS規格に準拠して速度計の各部位を測定器等を使用して検査を実施していました。 JR西日本においては、速度計の速度発電機については測定器を使用して検査を実施しており、速度表示部についてはアナログ式速度計のような経年劣化による表示狂いが生じないことから測定器を用いた検査ではなく、一定の距離間を実際に列車を走行させて、そのかかった時間から列車速度を算出し、速度計の表示と照合する方法で検査を実施していました。 |
速度計の精度向上については重要な事案であり、今後、引き続き、関係者間で検討を進めていきます。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land,Infrastructure and Transport