平成17年2月9日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局旅客課 |
(内線41202、41243) |
TEL:03-5253-8111(代表)
|
国土交通省は、仙台圏におけるタクシーを巡る諸問題について、関係者間で自主的な取り組みを検討するため、今般、「仙台圏におけるタクシー問題対策協議会」を設置することとしました。
この協議会は、本日、構造改革特別区域推進本部において決定された「構造改革特区の第6次提案に対する政府の対応方針」の提案募集において、社団法人宮城県タクシー協会仙台地区総支部より「タクシー需給調整特区」が提案され、仙台圏におけるタクシーの実情について問題提起がなされたことを踏まえ、全国各地で散見されている同様の問題に対処するためにモデル的に設置することとしたものです。
今後は、3月上旬に第1回会合を開催し、8月中を目途に検討結果をとりまとめることとしています。
仙台圏におけるタクシー問題対策協議会の設置について
平成17年 2月 9日
自動車交通局旅客課
- 設置目的
仙台圏においては、景気の低迷を背景として需要が伸びない中でタクシー車両が急増した結果、交通渋滞や周辺環境への悪影響等を引き起こし、社会問題化しつつある。
また、厳しい経営環境が乗務員への負担増につながり、過労運転、ひいては輸送の安全の確保が困難となりかねない場合もある。
タクシーを巡るこうした課題については、先般、構造改革特区の第6次提案募集時に社団法人宮城県タクシー協会仙台地区総支部より提出された「タクシー需給調整特区」提案においても問題提起がなされたところであるが、同様の問題が全国各地で散見されており、具体的な対策が求められているところである。
このため、まずは「仙台圏におけるタクシー問題対策協議会」をモデル的に設置し、タクシー事業者を始めとする関係者間で問題解決に向けた自主的な取り組みを検討する。
- 構成メンバー
- 主宰 東北運輸局自動車交通部
- 委員 宮城県警察本部交通部
宮城労働局労働基準部
仙台市都市整備局総合交通対策部・同市市民局市民生活部
学識経験者
仙台商工団体
利用者団体(仙台市主婦連合会、仙台市消費者協会、
サンモール一番町商店街振興組合)
社団法人 宮城県タクシー協会
仙台個人タクシー事業協同組合
日個連仙台個人タクシー協会
タクシー事業者
労働組合宮城県本部(自交総連、全自交労連、交通労連)
- オブザーバー 東北運輸局宮城運輸支局
国土交通省自動車交通局旅客課
- 検討内容
- サービス水準の改善策
- 駅前等における客待ちのタクシーによる渋滞解消対策
- タクシーによる環境への悪影響の改善策
- 乗務員の過労運転の防止等、輸送の安全の確保の方策
- 関係行政機関による協力体制の確立
- 今後の予定
- 第1回会合を3月上旬に開催。
- 本省自動車交通局旅客課及び東北運輸局自動車交通部が中心となってフォローアップを行い、同年8月目途で結果をとりまとめる。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。
|

(ダウンロード)
|

All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport