|
||||||||||||
|
平成17年5月27日 |
<問い合わせ先> |
港湾局管理課 |
港湾保安対策室 |
(内線46282、46284) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
平成17年5月25日14:00〜16:30、経済産業省別館会議室において、「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」第3回検討会を開催しましたので、結果概要を報告させていただきます。
「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」の結果概要
国土交通省港湾局
管理課港湾保安対策室
日 時 : 平成17年5月25日(水)14:00〜16:30
場 所 : 経済産業省別館8階 821号会議室
メンバー : 別紙
保安と物流の効率性の両立のため出入管理の迅速化・効率化が重要であるとの認識のもと、港湾施設の利用者・管理者等と意見交換、認識の共有を行い、その上で解決策を検討するため、「港湾施設の出入管理の高度化に関する検討会」を開催している。
8月9日開催の第1回検討会、12月7日開催の第2回検討会を踏まえ、別途設置した小委員会での検討結果の報告と、今後の実証実験等の進め方について議論するため、第3回検討会を開催した。
第一回から第三回までの検討会を通じて得られた結論は以下の通り。
(ITを活用した出入り管理の高度化の必要性)
港湾施設の出入管理において、保安の確実性の向上および物流の効率性の両立を図る観点から、ITを活用した出入管理の高度化の必要性について、港湾施設の利用者、管理者等関係者共通の認識に達した。
(全国共通の出入管理システムの必要性と国の役割)
全国の港湾施設の保安性を向上し一定レベルに保つ必要性、複数の港湾施設に出入りするトラック事業者およびターミナル運営者、港運関係者等の利便性の確保およびシステム運用コスト削減等の観点から、全国レベルで共通化されたID番号の付加等全国統一の出入管理システムの確立が必要。また、その中心的役割は国が果たすことが望ましい。
(コンテナターミナル等におけるノンストップゲートの推進)
特に、コンテナターミナルにおいては、保安の確保と物流効率化の観点から、将来的には港湾物流情報プラットフォームおよびICタグ等の関連施策と連携したノンストップゲートの実現が望ましい。
(実証実験の実施)
ノンストップゲート実現に向けた第一段階として、ドライバーID番号およびパスワードによる本人確認方式について、ITを活用したゲート出入管理の実証実験を行うことで合意。実証実験は、コンテナターミナルを対象に、トラック出入管理、人出入り管理および共通ID管理システムに関する実証実験を行う。今後、国土交通省が、詳細な実験内容、実施時期等を検討し、個別にターミナル管理者等の協力を得て実証実験対象ターミナルの選定を行う。
上記
〜
を踏まえて、今後の進め方は以下の通り。
平成17年6月以降 実証実験の実施、実証実験結果の検討
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport