メニューを飛ばしてコンテンツへ進む
サイト内検索

 東京国際空港国際線地区旅客ターミナルビル等整備・
 運営事業及び同地区貨物ターミナル整備・運営事業に
 係る第二次審査参加者の選定等について
ラインBack to Home

平成17年10月7日
<問い合わせ先>
航空局飛行場部
管理課東京国際空港

再拡張事業推進室

(内線49151、49102、49117)

計画課

大都市圏空港計画室

(内線49231、49232、49288)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

  1.  東京国際空港国際線地区旅客ターミナルビル等整備・運営事業及び同地区貨物ターミナル整備・運営事業については、平成17年9月16日までに、旅客ターミナル事業関係においては4グループ、貨物ターミナル事業関係においては3グループからの応募がありました。

     国は、それぞれの応募者について、参加資格要件の有無の確認に加え、有識者による事業者選定委員会を開催し、既に公表している事業者選定基準において示した事項について、応募者から提出された第一次審査資料を総合的に審査した結果、第二次審査に参加するにふさわしい者(以下「第二次審査参加者」という。)として、それぞれ3グループを選定し、本日までに通知を行いましたので公表します。

     第二次審査参加者に選定されたグループは、以下のとおりです(グループ名の五十音順)。

    <旅客ターミナル事業関係>

     
    • 「オリックス羽田プロジェクト旅客チーム」
    代表企業: オリックス(株)
    構成員: ボヴィス・レンドリース・ジャパン(株)、(株)アイ・ティ・アール、(株)三越
    協力会社: Changi Airport Managers And Partners(Singapore)Pte Ltd.、(株)日建設計、ジョンソンコントロールズ(株)

     
    • 「三井・ADPグループ」
    代表企業: 三井物産(株)
    協力会社: パリ空港公団、(株)久米設計、物産不動産(株)、セントラル警備保障(株)、(株)クリエート山本設計室

     
    • 「HKTグループ」
    代表企業: 日本空港ビルデング(株)
    構成員: (株)日本航空、全日本空輸(株)、成田国際空港(株)、東京電力(株)、東京瓦斯(株)、
    (株)エヌ・ティ・ティ・データ、セコム(株)、京浜急行電鉄(株)、東京モノレール(株)
    協力会社: (株)梓設計、(株)安井建築設計事務所、(株)三菱地所設計、
    シーザー・ペリアンドアソシエーツジャパン(株)

    <貨物ターミナル事業関係>

    • 「オリックス羽田プロジェクト貨物チーム」
    代表企業: オリックス(株)
    構成員: 航空集配サービス(株)、ボヴィス・レンドリース・ジャパン(株)、(株)アイ・ティ・アール
    協力会社: (株)日建設計、ジョンソンコントロールズ(株)、セコム(株)

    • 「三井物産グループ」
    代表企業: 三井物産(株)
    協力会社: 香港エアカーゴ・ターミナルズ・リミテッド、日東ロジスティクス(株)、(株)久米設計、物産不動産(株)、
    セントラル警備保障(株)

    • 「HACT21グループ」
    代表企業: 空港施設(株)
    構成員: (株)日本航空、全日本空輸(株)、国際空港上屋(株)、東京電力(株)、東日本電信電話(株)、
    綜合警備保障(株)、(株)豊田自動織機
    協力会社: (株)梓設計

  2.  さらに、本日、東京国際空港国際線地区旅客ターミナルビル等整備・運営事業及び同地区貨物ターミナル整備・運営事業の募集要項等に関する質問及び回答について、平成17年9月2日の一部前倒し公表分の残りについても公表します。

  3.  また、第二次審査参加者に対し、再質問の機会を設けます(受付期間は、平成17年10月21日(金)午後5時まで(必着))。
     この際、基本的には、先般までに受け付けた質問を行った質問者が当該質問に対する回答について行うことを想定していますが、それ以外にわたる質問についても、本事業への参加機会をできるだけ多くの事業者に対し公平かつ幅広く確保することにより競争を促進するとともに、それによって本事業がより利用者、国民のニーズに適合した高度な内容を実現するものとなるよう、本事業の目的、スキーム等への関係者の理解をさらに深める観点から必要であると認められる場合には、これに対して適宜回答し公表することとします。

質問方法等の詳細については、東京航空局ホームページ
http://www.mlit.go.jp/tokyo_cab/12_pfi/index_01.html)を参照してください。

 

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport