|
||||||||||||
|
平成18年12月18日 |
<連絡先> |
大臣官房広報課 |
(内線21526、21527) |
電話:03-5253-8111(代表) |
本年7月16日に実施した「国土交通Day」の行事の一環として、全国の小学校児童・中学校生徒を対象に「国土と交通に関する図画・作文」を募集したところ、各都道府県に多数の作品が寄せられました。
国土交通省では、各都道府県における地方審査を経て推薦された作品の中から、国土交通大臣賞、国土交通事務次官賞、佳作を選出しました。
詳細は以下のとおりです。
氏名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | タイトル | |
国土交通大臣賞 (最優秀) | 嶋岡 未紗 | 宮崎県 | 日南市立細田小学校 | 1 | 住んでみたいな笑顔いっぱいの街 |
藤原 文菜 | 兵庫県 | 加東市立東条西小学校 | 2 | みどりでいっぱいになぁれ! | |
中西 遼太郎 | 奈良県 | 桜井市立織田小学校 | 3 | 空にダムを作ったら | |
大住 敦史 | 福島県 | 双葉町立双葉北小学校 | 4 | 住んでみたいなおしろの町 | |
山下 舜人 | 栃木県 | 小山市立間々田小学校 | 5 | 駅 | |
東角井 雅人 | 埼玉県 | さいたま市立大宮東小学校 | 6 | 未来都市を造る | |
国土交通事務次官賞 (優秀) | 大倉 茜 | 静岡県 | 浜松市立上島小学校 | 1 | はやいはやいきんとうん |
永井 歩 | 和歌山県 | 和歌山市立四箇郷北小学校 | 1 | ふみきりで止まっているぼく | |
工藤 将太 | 青森県 | 弘前市立岩木小学校 | 2 | 冬の安全を守るじょ雪車 | |
山下 裕太郎 | 東京都 | 渋谷区立中幡小学校 | 2 | 山手通りに高速道路ができるよ | |
島仲 弘英 | 沖縄県 | 石垣市立白保小学校 | 2 | 未来の町 | |
笠原 豪太 | 茨城県 | つくば市立茎崎第三小学校 | 3 | 見つけた!牛ガエル | |
凌 智寛 | 静岡県 | 浜松市立上島小学校 | 3 | にじいろの空の下で遊ぶ子どもたち | |
尾崎 巧 | 徳島県 | 徳島市加茂名小学校 | 3 | ヤゴののり物でさんぽ中 | |
谷口 誼 | 愛知県 | 江南市立草井小学校 | 4 | フラワーシティーへようこそ | |
前田 知夏 | 和歌山県 | 田辺市立新庄第二小学校 | 4 | うちゅう旅行 | |
可世木 瑠美 | 千葉県 | 茂原市立茂原小学校 | 5 | みんななかよし未来の家 | |
津田 裕也 | 高知県 | 高知市立昭和小学校 | 5 | 下水道ですみよい町に | |
下村 耕生 | 岩手県 | 盛岡市立河北小学校 | 6 | 賢治が学んだ学校 | |
前田 理沙 | 高知県 | 高知市立昭和小学校 | 6 | 車椅子でもすいすい動ける街づくり | |
河本 祐成 | 熊本県 | 宇城市立海東小学校 | 6 | 災害レスキュー国土交通省 | |
佳作 | 遠藤 ひなこ | 岩手県 | 盛岡市立河北小学校 | 1 | もりはうすにすみたいな |
中村 天音 | 岩手県 | 田野畑村立羅賀小学校 | 1 | りっぱなどうろができるといいな | |
菅原 大W | 宮城県 | 七ヶ浜町立汐見小学校 | 1 | ぼくが乗りたい未来の車 | |
赤川 宙 | 秋田県 | 秋田市立八橋小学校 | 1 | みらいのすてきな2かいだてソーラーキャンピングカー | |
齋藤 翔哉 | 山形県 | 小国町立北部小学校 | 1 | すごくおおきなショベルカー | |
山口 玖美加 | 茨城県 | つくば市立谷田部小学校 | 1 | たのしい車 | |
折山 桃花 | 栃木県 | 宇都宮市立戸祭小学校 | 1 | みらいの木のこうえん | |
月田 小夏 | 福井県 | 福井市木田小学校 | 1 | みらいののりもの | |
桐山 もなみ | 岐阜県 | 大垣市立一之瀬小学校 | 1 | ゆっくりゆっくりかたつむりタクシーです | |
齋藤 隆祐 | 三重県 | 松阪市立第三小学校 | 1 | トラック | |
松田 佳樹 | 滋賀県 | 大津市立瀬田東小学校 | 1 | 未来の町 | |
吉田 尚平 | 兵庫県 | 姫路市立八幡小学校 | 1 | ぼくのまち | |
曽田 真結子 | 島根県 | 出雲市立長浜小学校 | 1 | みらいのみち | |
藤村 建吾 | 広島県 | 東広島市立西条小学校 | 1 | どうろけんせつ | |
中村 遥香 | 広島県 | 東広島市立西条小学校 | 1 | おばあちゃんちからみえるアストラムライン | |
久松 由紀 | 高知県 | いの町立枝川小学校 | 1 | みらいのくるま | |
吉永 圭吾 | 鹿児島県 | 川辺町立神殿小学校 | 1 | にじのどうろ | |
浦口 克浩 | 鹿児島県 | 川辺町立神殿小学校 | 1 | そらのみち やまのみち うみのみち | |
岩崎 里子 | 北海道 | 帯広市立若葉小学校 | 2 | ふたつのせかい | |
関口 真美 | 秋田県 | 大館市立上川沿小学校 | 2 | くだものカー | |
安納 志信 | 栃木県 | 壬生町立壬生小学校 | 2 | ー虫と遊ぼうー「昆虫王国」 | |
木村 竜弥 | 神奈川県 | 秦野市立鶴巻小学校 | 2 | 宇宙を旅する電車 | |
内山 裕太 | 長野県 | 長野市立浅川小学校 | 2 | みらいのまち | |
竹内 きあら | 愛知県 | 豊川市立八南小学校 | 2 | 子供の家 | |
橋本 恵実 | 奈良県 | 桜井市立朝倉小学校 | 2 | かぼちゃのおうち | |
大垣 七海 | 島根県 | 津和野町立日原小学校 | 2 | にじ色のまち | |
田原 桃花 | 熊本県 | 熊本市立白川小学校 | 2 | すんでみたいまち | |
石坂 みちる | 宮崎県 | 三股町立三股小学校 | 2 | 住んでみたい街 | |
屋良部 彩夏 | 沖縄県 | 石垣市立白保小学校 | 2 | 未来の町 | |
天野 桃花 | 宮城県 | 仙台市立金剛小学校 | 3 | ZOOエコタウン | |
阿部 詩織 | 山形県 | 朝日町立宮宿小学校 | 3 | いろんな形の家や動物がいる未来の町 | |
岡部 慧也 | 福島県 | 古殿町立田口小学校 | 3 | 未来のまち | |
鈴木 梨瑚 | 栃木県 | 岩舟町立岩舟小学校 | 3 | ふしぎな花の国 | |
松原 花惠 | 埼玉県 | 春日部市立宮川小学校 | 3 | すてきなバス | |
長谷川 有紀 | 千葉県 | 茂原市立茂原小学校 | 3 | 海底遊園地で遊びたいな | |
蛯谷 和摩 | 富山県 | 富山市立四方小学校 | 3 | 宇宙への道ろ | |
和田 拓也 | 石川県 | 七尾市立小丸山小学校 | 3 | 明るくて、楽しい未来のまち | |
山川 直人 | 岐阜県 | 神戸町立下宮小学校 | 3 | 未来のたび | |
岡本 航一 | 滋賀県 | 守山市立守山小学校 | 3 | 空にうかぶ町 | |
麻野 修平 | 滋賀県 | 彦根市立稲枝北小学校 | 3 | あったらいいなこんな道 | |
北浦 果苗 | 大阪府 | 阪南市立東鳥取小学校 | 3 | 緑とどうぶつたち | |
北浦 実季 | 大阪府 | 阪南市立東鳥取小学校 | 3 | 新かん線で緑のなかをはしったよ | |
浅田 鷹哉 | 兵庫県 | 姫路市立八幡小学校 | 3 | 街と道路 | |
米原 克磨 | 和歌山県 | 和歌山市立浜宮小学校 | 3 | 水の中の町 | |
河本 航紀 | 山口県 | 田布施町立麻郷小学校 | 3 | 未来の町 | |
徳弘 達也 | 香川県 | 香川大学教育学部附属高松小学校 | 3 | みらいのぼくの住んでる町 | |
矢沢 月 | 福岡県 | 大川市立大川小学校 | 3 | 住んでみたい未来のまち | |
橋口 翔 | 熊本県 | 熊本市立田迎小学校 | 3 | 安全な飛行機 | |
山崎 樹生 | 大分県 | 宇佐市立四日市北小学校 | 3 | 駅と電車 | |
鈴木 滉平 | 福島県 | 福島県立聾学校福島分校 | 4 | 道路と車 | |
山口 愛美 | 茨城県 | 鹿嶋市立平井小学校 | 4 | 温泉や映画館 なんでもあるお家 | |
小嶋 直人 | 栃木県 | 鹿沼市立北小学校 | 4 | キノコのアスレチック | |
三好 竜誠 | 群馬県 | 伊勢崎市立名和小学校 | 4 | 住んでみたい街 | |
篠浦 光穂 | 埼玉県 | 草加市立清門小学校 | 4 | 星の家 | |
服部 咲恵 | 神奈川県 | 海老名市立杉本小学校 | 4 | 私が住みたい未来都市 | |
吉川 大稀 | 福井県 | 福井市東郷小学校 | 4 | 未来の世界 | |
西川 雄也 | 三重県 | 松阪市立射和小学校 | 4 | 住みたい街、月 | |
小濱 蒼 | 三重県 | 松阪市立第四小学校 | 4 | みんなで町をつくろう | |
西 正義 | 大阪府 | 東大阪市立意岐部小学校 | 4 | 海の中を電車が通れば楽しいだろうな。 | |
岩谷 知美 | 山口県 | 田布施町立麻郷小学校 | 4 | どこまでも続いているよ | |
荒川 真衣 | 岡山県 | 井原市立西江原小学校 | 4 | こんな町があったらいいな | |
仲間 凛 | 大分県 | 由布市立塚原小学校 | 4 | 楽しい未来の街 | |
吉村 崇 | 大分県 | 大分市立川添小学校 | 4 | 光る道路 | |
坂元 一斗 | 鹿児島県 | 薩摩川内市立樋脇小学校 | 4 | こん虫タウン | |
蔦林 大成 | 青森県 | 八戸市立白山台小学校 | 5 | 夢の未来の道路と乗り物 | |
木村 謙太 | 宮城県 | 仙台市立八木山南小学校 | 5 | 未来の宮城県 | |
中里 春菜 | 栃木県 | 佐野市立界小学校 | 5 | 親水公園 | |
前川 恵里奈 | 東京都 | 北区立滝野川第一小学校 | 5 | 未来の交通 | |
服部 創太 | 神奈川県 | 海老名市立杉本小学校 | 5 | 未来の宇宙都市 | |
今井 角友 | 福井県 | 若狭町立三方小学校 | 5 | エコロジーJCT(ジャンクション)〜環境に優しい道路〜 | |
大井 杏樹 | 山梨県 | 大月市立笹子小学校 | 5 | 橋がある街 | |
中澤 優介 | 長野県 | 長野県長野ろう学校小学部 | 5 | 未来の船 | |
横井 花深 | 岐阜県 | 郡上市立三城小学校 | 5 | 未来へつづく道 | |
林田 海飛 | 京都府 | 福知山市立美河小学校 | 5 | 未来の町 | |
植森 美紀 | 広島県 | 三原市立八幡小学校 | 5 | 住んでみたいな雲の上 | |
山田 愛莉 | 香川県 | 香川大学教育学部附属坂出小学校 | 5 | 自分が住んでみたい未来の町 | |
寺岡 龍夏 | 愛媛県 | 宇和島市立宇和津小学校 | 5 | 「国土と交通に関する図画」 | |
大堀 詩衣奈 | 愛媛県 | 愛媛大学教育学部付属小学校 | 5 | 「国土と交通に関する図画」 | |
大西 まゆ | 大分県 | 速見郡日出町立豊岡小学校 | 5 | おかしの街 | |
斉藤 暉人 | 秋田県 | 大仙市立北神小学校 | 6 | 空飛ぶ車 | |
増山 宏美 | 茨城県 | 水戸市立緑岡小学校 | 6 | 宇宙に続く道 | |
増渕 悠輝 | 栃木県 | 下野市立国分寺東小学校 | 6 | 自然こん虫公園 | |
粕谷 直人 | 千葉県 | 茂原市立茂原小学校 | 6 | 住んでみたいな宇宙の家々 | |
石山 顕丞 | 東京都 | 目黒区立東山小学校 | 6 | ある町と飛行機 | |
土田 祥 | 富山県 | 富山市立新庄小学校 | 6 | 未来の乗り物 | |
廣 穂波 | 奈良県 | 桜井市立桜井西小学校 | 6 | 生き物に心地よい街 | |
肆矢 和司 | 愛知県 | 名古屋市立ほのか小学校 | 6 | 道路工事 | |
藤原 美佳 | 島根県 | 雲南市立掛合小学校 | 6 | チューブ道路の町 | |
藤井 かなる | 岡山県 | 井原市立出部小学校 | 6 | 生活のかけ橋 | |
定丸 慎優 | 広島県 | 三原市立八幡小学校 | 6 | わるい物をすう!(クリーン・シティ) | |
水津 ひかる | 山口県 | 阿武町立宇田小学校 | 6 | 自然と動物がいっぱいの町 | |
藤本 智萌 | 徳島県 | 阿波市立土成小学校 | 6 | 海に住める未来 | |
古賀 大貴 | 福岡県 | 大川市立大川小学校 | 6 | 未来都市と恐竜 | |
釘島 めぐみ | 佐賀県 | 佐賀市立巨瀬小学校 | 6 | 緑いっぱいの未来 | |
上野 和敬 | 熊本県 | 熊本市立詫麻原小学校 | 6 | 未来の交通センター | |
羽田野 惠佳 | 宮崎県 | 清武町立清武小学校 | 6 | 未来の街 未来のクルマ | |
金城 奈海 | 沖縄県 | 座間味村立阿嘉小学校 | 6 | 風のとおり道 |
氏名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | タイトル | |
国土交通大臣賞 (最優秀) | 加藤 優 | 愛知県 | 岡崎市立矢作中学校 | 1 | 矢作橋とアースワーク |
横山 悠美 | 山形県 | 金山町立金山中学校 | 2 | 菜の花で素敵な町に | |
国土交通事務次官賞 (優秀) | 松永 祐弥 | 東京都 | 小平市立小平第四中学校 | 1 | 次世代に向けての交通網 |
中川 雄平 | 神奈川県 | 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 | 1 | 川とともに生きる | |
菅野 やよい | 宮城県 | 名取市立みどり台中学校 | 2 | 心のよりどころのために | |
七木田 葉子 | 岩手県 | 紫波町立紫波第二中学校 | 3 | 津波の恐怖を語り継ぐ | |
小野寺 順子 | 静岡県 | 私立不二聖心女子学院中学校 | 3 | ユニバーサルの概念で | |
池村 隆弘 | 沖縄県 | 宮古島市立北中学校 | 3 | 未来を築く、宮古島 | |
佳作 | 廣瀬 公仁 | 北海道 | 北海道教育大学附属中学校 | 1 | 交通博物館に想う |
丸山 明美 | 福島県 | 白河市立白河中央中学校 | 1 | きれいな川で遊ぼう | |
下河邊 快人 | 茨城県 | 潮来市立潮来第二中学校 | 1 | 未来の暮らし | |
高野 一平 | 長野県 | 大町市立第一中学校 | 1 | 国土と交通に関する作文 | |
小口 保 | 長野県 | 安曇野市立豊科南中学校 | 1 | 現在と未来の国土交通 | |
上枝 めぐみ | 三重県 | 私立高田中学校 | 1 | いろいろな町 | |
西村 有紗 | 京都府 | 洛南高等学校附属中学校 | 1 | 私の住む京都の町と交通について | |
森田 隼斗 | 和歌山県 | 白浜町立富田中学校 | 1 | 土砂災害を防ごう | |
乾 遥香 | 徳島県 | 阿波市立吉野中学校 | 1 | 命を守ろう!身近にある物を利用して | |
木下 さよ | 愛媛県 | 八幡浜市立松柏中学校 | 1 | 山のくらし | |
甲斐 杏菜 | 大分県 | 佐伯市立本匠中学校 | 1 | 環境破壊について | |
田辺 将 | 北海道 | 北海道教育大学附属中学校 | 2 | 北海道新幹線は本当にいるのか | |
中田 翔 | 岩手県 | 紫波町立紫波第二中学校 | 2 | 国土交通向上の難しさ | |
磯部 大輔 | 千葉県 | 松戸市立第一中学校 | 2 | 開かずの踏切 | |
鎗田 芙奈美 | 千葉県 | 茂原市立早野中学校 | 2 | 未来を見据えて、真剣に。 | |
稲富 南果 | 神奈川県 | 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 | 2 | 歴史ある建築物を守る | |
猪島 沙帆 | 福井県 | 大野市陽明中学校 | 2 | 身近な未来の問題点 | |
荻田 晃帆 | 静岡県 | 私立不二聖心女子学院中学校 | 2 | 富士登山プロジェクト | |
滝口 裕理 | 愛知県 | 江南市立布袋中学校 | 2 | 車いすが乗れるバス | |
篠籐 麻里 | 愛媛県 | 八幡浜市立松柏中学校 | 2 | 国土と自然災害 | |
堂地 駿 | 高知県 | 土佐塾中学校 | 2 | 鉄道未来予想図 | |
大田 瑞紀 | 佐賀県 | 有田町立有田中学校 | 2 | 私の夢の町 | |
堀野 大智 | 熊本県 | 熊本市立託麻中学校 | 2 | 暮らしと自動車 | |
矢野 真子 | 大分県 | 佐伯市立本匠中学校 | 2 | 自然の大切 | |
新原 健太 | 宮崎県 | 都城市立姫城中学校 | 2 | 安心して住める街 | |
成田 愛子 | 青森県 | 弘前市立第三中学校 | 3 | 星が輝く風景、発展していくまち | |
盛 剛 | 青森県 | 弘前市立第三中学校 | 3 | よりよい国への第一歩 | |
高橋 潤 | 山形県 | 金山町立金山中学校 | 3 | 百年かけて美しい町へ | |
土橋 ももこ | 福島県 | 会津若松市立第一中学校 | 3 | 狭い日本 | |
渡邊 穣 | 茨城県 | つくば市立筑波西中学校 | 3 | 二十一世紀の未来 | |
宇都宮 隆志 | 栃木県 | 宇都宮市立泉が丘中学校 | 3 | これからの道路 | |
豊田 明信 | 埼玉県 | 毛呂山町立毛呂山中学校 | 3 | 思いやりのある道路の建設を | |
宇留嶋 建人 | 埼玉県 | 狭山市立入間川中学校 | 3 | 発達してきた島国 | |
森 優太 | 東京都 | 練馬区立石神井中学校 | 3 | 素晴らしい水辺と環境を見つめて | |
山崎 杏莉 | 石川県 | 金沢市立高岡中学校 | 3 | 国土交通省の使命 | |
清水 裕也 | 福井県 | 大野市陽明中学校 | 3 | 国土 | |
花澤 彩香 | 長野県 | 大町市立第一中学校 | 3 | 交通安全について考えたこと | |
佐野 友紀 | 静岡県 | 私立不二聖心女子学院中学校 | 3 | 品川「今昔」から思うこと | |
森 哲也 | 三重県 | 国立大学法人三重大学教育学部附属中学校 | 3 | 事故を未然に防ぐには | |
梁 紀新 | 滋賀県 | 野洲市立野洲北中学校 | 3 | 交通先進国の歩む道 | |
山下 恵里奈 | 島根県 | 江津市立桜江中学校 | 3 | 私が考える理想の家 | |
小野 大介 | 大分県 | 佐伯市立本匠中学校 | 3 | 本匠の自然 | |
柳井 貴恵 | 大分県 | 佐伯市立本匠中学校 | 3 | 取り戻したい |
「国土と交通に関する図画・作文」中央審査について |
(1)募集期間 平成18年4月27日〜9月29日
(2)テーマ 「国土と交通に関する図画・作文」
(3)対象
(1)地方審査
図画・作文ともに各都道府県が管内の応募作品を審査し、その中から優秀作品が国土交通省に推薦されました。
(2)中央審査
各都道府県から推薦された作品(図画118点、作文52編)を国土交通省において審査しました。
<図画審査員>(敬称略・順不同)
<作文審査員>(敬称略・順不同)
<図画の部>
国土交通大臣賞(最優秀) | 6点 | |
国土交通事務次官賞(優秀) | 15点 | |
佳作 | 97点 |
<作文の部>
国土交通大臣賞(最優秀) | 2編 | |
国土交通事務次官賞(優秀) | 6編 | |
佳作 | 43編 | |
選外 | 1編 |
なお、詳細は別添受賞者一覧表のとおりです。
All Rights Reserved, Copyright (C)2005, Ministry of Land, Infrastructure and Transport