|
||||||||||||
|
平成18年9月22日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局建設振興課 |
(内線24826) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
.建設業構造基本調査について
![]() |
建設業専業企業21,850社を集計対象とし、有効回収22,744社のうち兼業比率が20%を超える894社については集計の対象外とした。 |
![]() |
集計企業を業種別及び経営組織・資本金階層(以下「資本金階層」)別に分類。業種分類については30業種区分(建設業許可の28業種区分に「一般土木建築」と「木造建築」を加えた)から清掃工事業を除いた29業種及び6区分(下記のとおり)とし、1企業において複数の業種に完工高が計上されている場合には、その割合が一番高いものをその企業の業種として分類した。 *6業種区分の方法:原則として日本標準産業分類にしたがって「総合工事業」「設備工事業」「職別工事業」の3種類に大別し、さらに「総合工事業」については、土木工事が完成工事高の8割以上を占めるものを「土木工事業」、土木工事が2割未満のもので建築工事が木造建築工事よりも多いものを「建築工事業」、土木工事が2割未満のもので木造建築工事が建築工事よりも多いものを「木造建築工事業」、これらのいずれでもないものを「一般土木建築工事業」とした。 なお、土木工事業、職別工事業、設備工事業に含まれる業種は下記のとおりである。 |
土木工事業 | : | 土木工事業、ほ装工事業、しゅんせつ工事業、造園工事業、水道施設工事業 |
職別工事業 | : | 大工工事業、とび・土工・コンクリート工事業、鋼構造物工 事業、鉄筋工事業、左官工事業、石工事業、屋根工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、建具工事業 |
設備工事業 | : | 電気工事業、管工事業、機械器具設置工事業、熱絶縁工事業、電気通信工事業、さく井工事業、消防施設工事業 |
![]() |
施工統計調査から求めた建設業専業企業数(推定約23万社)を母集団として復元計算を行い、当該復元値を集計値とした。 |
(1)基本的事項
(2)営業活動
(3)取引関係
(4)経営管理
(5)就業者
(6)建設機械・設備
(7)組織化・事業の共同化
(8)経営革新・事業の再構築
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport