平成18年5月8日 |
<問い合わせ先> |
都市・地域整備局 |
地方整備課 |
(内線32432) |
TEL:03-5253-8111(代表)
|
豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会(第3回)が平成18年4月18日(火)14時より、経済産業省別館8階825号会議室にて開催されました。議事要旨は下記のとおりです。
なお、懇談会に使用した資料は、ホームページにて公開しています。
(国土交通省都市・地域整備局地方整備課ホームページ: http://www.mlit.go.jp/crd/chisei/g4_4_1.html
<議事要旨>
- 記録的な大雪でなくても歩道が確保されていない状況がある。
- 「中山間地域」という表現を強調しているが、都市部でも高齢化に伴う問題は多い。
- 送電線同士の接触や着氷による他地域の停電や道路、鉄道の寸断による物流停止等、雪害は日本全体に影響する問題でもあり、このような課題への対応も必要である。
- 橋梁等の構造物や電線から氷塊が落下し、下の自動車を損傷するケースが時々あり、人身事故に至る恐れもある。
- 雪情報や除排雪状況をホームページ等で情報提供することにより、住民に安心を与えることができ、パニックを防ぐ効果がある。
-
今回の豪雪に対して地域防災計画が役に立たなかった状況もある。雪害を明確に計画に盛り込むことで豪雪対策が進むが、これには予算的な裏付けが必要である。
- 現状では、既存住宅屋根の克雪化に1軒あたり150〜500万円程度が必要であり、高齢者世帯が自ら導入することは難しい。
- 雪おろしの機械化を図ることができれば、事故防止に大きな効果が期待できるが、コスト的に見合う実用的なアイデアや技術が無い状況である。
- 克雪住宅の普及により、被災時の住宅にかかる公的負担が不要になる点を踏まえ、限定的にでも住宅への公的支援を検討すべきではないか。
- 提言全体のストーリー性が見えない。最近20年間の社会の変化を踏まえ、課題を整理した上で、求めるべき将来像を明確にすべきではないか。
- 次の豪雪に備えて当面やるべきことをメインとして、将来的な方向性を加える形で再構成してはどうか。
- 雪に強いまちづくりに向け、既存施設をどう使っていくか、との発想が必要である。
- 少子高齢化の中で、今後は集落の再編も視野に入れていく必要があるのではないか。
- 150人の死者を減らすための具体的方策について、短期的、長期的に分けて明確にすることが今回の懇談会の成果になる。
- 都市計画に基づいていない都市が多い。都市計画に基づく災害に強いまちづくりを進める必要がある。
- 雪崩発生は92件となっているが、実際の現象としては無数に発生している。
- 雪崩の発生予測は技術的に可能であり、実用化に向けた技術開発が必要である
- 各種の積雪観測データを関係機関で共有できていない。
- 各地区内での助け合いを大事にしながら、地区毎の状況に合わせた対策を考えたい。
- 転落対策として、高齢者を高い場所に上げないことが大事である。
- 今年の雪の降り方は異常であり、雪質が変わり、雪が落ちない屋根が多かった。
- 学雪(雪を学ぶ)を進め、雪の特徴を知ることで、事故を減らすことができる。
- 転落による負傷者は死者の10〜12倍ある。落雪による負傷者も多く、死者は死傷者の16%程度である。
- 事故発生後、すぐに見つけだせば助かる例も多く、ボランティア等が地域に入って、一声かけることが大事である。
- 自衛隊による豪雪災害への対応力は絶大であり、災害が深刻化する前に、出動要請の基準があるといい。
- 市町村道の除雪には安定した財源が必要である。
- 市町村の役割を強調したほうがいい。市町村がリーダーシップをとることで、地域の事情に合わせた対応が可能になる。

All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport