|
||||||||||||
|
平成18年1月18日 |
<問い合わせ先> |
河川局砂防部 |
砂防計画課 |
(内線36103) |
保全課 |
(内線36242) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省及び都道府県は、雪崩災害に対する国民の理解と関心を深めるため、毎年 12月1日から7日に「雪崩防災週間」を実施し、雪崩災害の防止に努めているところ です。
雪崩防災シンポジウムは、雪崩防災週間の目的でもある、防災知識の普及を図るため に、国土交通省及び北海道の共催により、下記のとおり開催します。
12:00 | 開場・受付開始 | ||||||
13:00 | 開会 主催者挨拶 国土交通大臣 開催県挨拶 長野県知事 開催村挨拶 白馬村長 |
||||||
13:20 | 雪崩災害防止功労者表彰(受賞者は別紙のとおり) | ||||||
13:40 | 特別講演 荻原 健司(オリンピック金メダリスト) | ||||||
14:30 | パネルディスカッション
|
||||||
16:30 | ミニコンサート アルプス民族音楽「アルペン・ブラスカペレ」 ゲスト出演(白馬南小学校、白馬北小学校、南小谷小学校) |
||||||
17:00 | 閉会 |
(別紙)
平成17年度雪崩災害防止功労者受賞者一覧
雪崩災害の防止について顕著な功績があった個人または団体を平成17年度雪崩災害防止功労者として雪崩防災週間実行委員会会長(砂防部長)が表彰します。
表彰者名 | 推薦団体 | 功績概要 |
---|---|---|
太田 敏 (小谷温泉旅館オーナー) |
長野県 | 小谷村でも特に雪崩の危険地帯として知られる小谷温泉において、長年にわたり、雪崩の予測情報や雪崩発生を小谷村等に発信している。また、雪崩危険箇所への「警告看板」を小谷村へ要望し、設置するとともに現在も観光客等へ注意喚起を続けている。 |
八方尾根安全管理協議会 | 長野県 | 昭和54年設立以降、毎年、パトロール隊の研修会・救助訓練、冬山パトロールを実施し、スノースポーツ客の雪崩災害防止に取り組んでいる。また、雪崩災害や遭難者の発生時には危険を顧みず救助活動を行うなど、雪崩災害防止に貢献している。 |
ニセコアンヌプリ地区 雪崩事故防止対策協議会 |
(社)日本雪氷学会 | ニセコアンヌプリ地区において、毎朝、気象情報と積雪構造観測に基づいた雪崩情報を自治体やスキー場に配信している。また、雪崩危険箇所のマップ作成やニセコローカルルールを策定し、スキー場で掲示・配布などの啓発活動は先進的な取り組みである。 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport