|
||||||||||||
|
平成18年2月22日 |
<問い合わせ先> |
河川局 |
河川計画課河川情報対策室 |
(内線35382) |
砂防部砂防計画課 |
(内線36152) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
気象庁予報部業務課 |
(内線3119) |
TEL:03(3212)8341(代表) |
洪水等による人命等の被害の軽減には、洪水時等に住民、市町村の防災担当者や報道機関等に提供される情報により、的確な判断や行動がなされることが重要であるため、情報の中の用語ができる限り誰もが容易に理解でき、災害の危険が実感できるものであることが不可欠です。
しかしながら、河川管理者から提供している情報の中の用語は、計画高水位など施設整備・管理のための用語であったり、特別警戒水位など法令上の整理から成立した用語である場合が多く、受け手側の的確な判断や行動につながるわかりやすい用語となっていない恐れがあります。
そこで、洪水時等における防災情報に関する用語について吟味し、住民、防災担当者や報道機関等が理解でき、その行動や判断につながる、送り手側ではなく受け手側の立場に立った用語へ改善するため、検討会を設置し検討することと致しました。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport