|
||||||||||||
|
平成18年11月1日 |
<問い合わせ先> |
河川局砂防部 |
砂防計画課 |
(内線36103) |
保全課 |
(内線36222) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
「2006火山砂防フォーラム」が三宅島において下記のとおり開催されますのでお知らせします。
○ | 2000年に噴火した三宅島において、噴火以降現在にいたるまでの過程を振り返るとともに、安全な生活や産業の復興に向けて、火山防災対策の今後のあり方を考える。 |
○ | これらを通じ、火山地域の安全で活力あふれる地域づくりについての理解を深める。 |
平成18年11月9日(木)〜10日(金)、三宅村阿古小学校体育館
主催 | : | 火山砂防フォーラム委員会 |
後援 | : | 国土交通省 気象庁 東京都 |
火山地域の市町村長等、国・都道府県の火山砂防担当者、三宅村島民 等
〜三宅島民帰島を契機に、火山災害対策を考える〜
○ | 2000年7月噴火以降現在までの三宅島の噴火活動をふりかえるとともに、住民帰島までのプロセスをドキュメンタリー的に紹介 |
○ | 三宅島内小学生・中学生の発表により、島の自然噴火史・歴史・文化等を紹介 |
○ | 火山噴火対策と噴火後の復旧〜復興について、近年の噴火体験地の参加者を交えた座談会型式の意見交換 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport