|
||||||||||||
|
平成18年7月10日 |
<問い合わせ先> |
道路局有料道路課 |
(内線38372) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省では、平成16年度より地方自治体等と共同で、スマートインターチェンジ(ETC専用IC)の社会実験を実施してきましたが、このたび、その実績を踏まえて「SA・PAに接続するスマートインターチェンジ」の本格導入を行うための要件、検討体制、事業区分、手続きなどを定めた「制度実施要綱」を策定しました。
スマートインターチェンジは、一般のインターチェンジに比べて、建設・管理コストの縮減が可能なため、効率的に追加インターチェンジを整備することができます。スマートインターチェンジの整備により、既設インターチェンジや周辺道路の安全かつ円滑な交通の確保、インターチェンジアクセス時間の改善、災害のおそれのある一般道路の区間の代替、地域イベント等地域活性化施策の支援等の効果が見込まれます。
今後、スマートインターチェンジ[SA・PA接続型]の設置を要望する地域では、地方公共団体が主体となって、その設置について発意し、本要綱に基づき各地区協議会(地方自治体、地方整備局、高速道路会社等により構成)において、検討・調整・所要の手続きを進めることにより、設置することが可能となります。
なお、現在、社会実験を行っている箇所については、条件の整ったところから、速やかに本格導入を目指します。
スマートインターチェンジ[SA・PA接続型]の設置後も、交通量や周辺地域の土地利用状況の変化等も踏まえ、当該インターチェンジの開放時間の見直しや通行方向の拡大、大型車対応のための周辺道路の改良などにより機能拡充を図り、当該スマートインターチェンジを核とした周辺地域の更なる活性化等が進むことが期待されます。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport